「ココナラで自分のサービスが売れない」
「検索順位を上げる方法が知りたい」
「ココナラで大きく稼げるようになりたい」
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか?
ココナラで売上を上げるには、検索結果で上位表示される必要があります。そのためには、独自のSEO対策が重要です。とはいえ、どうすればいいのか分からない方がほとんどでしょう。
そこで本記事では、以下の内容について解説します。
- ココナラでSEOが必要な理由
- ココナラのSEO対策
- ココナラでSEO対策を行う際の注意点
- SEO対策しても売れない原因
- 稼ぐためのSEO対策以外の方法
本記事を読めば、ココナラでの検索順位を上げる方法が分かるため、大きく稼げる可能性が上がります。ぜひ最後までお読みください。
▼配布中▼
年商10億社長が語る
資本主義攻略「裏」マニュアル
- 経済的自立を果たす10ステップ
- 時給10円→年商10億の道のり
- 最短で0→1を立ち上げる起業術
- お金持ちになる5つのルール
- すぐに実行できる即金マニュアル
無料特典を受け取るか迷っている方は、こちらの記事「真面目」でも「頭がいい人」でもお金持ちになれないたった1つの理由」をお読みください。
目次
ココナラのSEOはサービスの検索順位を上げるために必要
SEOは「Search Engine Optimization」の略で「検索エンジン最適化」という意味です。GoogleやYahooなどの検索エンジンが記事を評価し、優良と判断されたものが上位に表示される仕組みです。
SEOは本来であれば、検索エンジンに使用されます。しかし、ココナラには独自の検索ページがあり、サービスの認知度と売上を上げるためには、上位表示されるのが重要です。
ココナラの検索順位は、基本的に「おすすめ順」となっています。個人で設定の変更は可能ですが、多くのユーザーは「おすすめ順」で上位表示されたサービスをチェックする傾向にあります。
上位表示されなければ、自分のサービスが購入されるのは難しいでしょう。そのため、ココナラ内でもSEOは必要だといえます。
ココナラでSEO対策が必要な2つの理由
ココナラでSEO対策が必要な理由は、下記の2つです。
- ココナラの検索結果で上位表示させるため
- Google検索からもアクセスがあるから
1つずつ見ていきましょう。
1. ココナラの検索結果で上位表示させるため
先述したとおり、ココナラは検索結果で上位表示を取るのが重要です。
上位表示がされていない=自分のサービスが埋もれている状態といえます。特にイラスト制作やWebライティングなど、競合が多いジャンルで出品している場合は、埋もれる可能性が高いです。
一方、SEO対策をしておくと検索順位が上がりやすくなるため、結果的に売上アップにつながる可能性があります。ココナラで大きく稼ぐためにも、SEO対策は必要です。
2. Google検索からもアクセスがあるから
ココナラはサイト内検索だけでなく、GoogleやYahooなどの外部ページから、サービスにたどり着く場合があります。たとえばGoogleで「ゆるふわアイコン」と検索すると、ココナラのサービス販売ページが表示されます。
ココナラで発注をする人は、最初からサイトに登録しているとは限りません。特に新規ユーザーは、外部サイトからココナラの販売ページに飛んでくる可能性が考えられます。
そのため、SEO対策をしていないと外部サイトでも上位表示されず、売上アップのチャンスを逃してしまうでしょう。
ユーザー獲得の窓口を広げる意味でも、SEO対策は必要です。
【自分でできる】ココナラのSEO対策9選
ココナラのSEO対策は、下記の9つです。
- サービスタイトルにキーワードを入れる
- タイトルで差別化を図る
- サービス内容を詳しく記載する
- アカウント情報を全て埋める
- サービス・プロフィール画像に力を入れる
- サービスが購入されたらすぐに対応する
- 実績を積む
- お気に入りをつけたユーザーにDMを送る
- ココナラブログを投稿する
どれもかんたんに行えるだけでなく、きちんと実践すれば効果が出やすいものばかりです。1つずつ解説するので、まだSEO対策をしていない方は、ぜひ参考にしてみてください。
1. サービスタイトルにキーワードを入れる
サービスタイトルには、必ずキーワードを入れましょう。
タイトル=サービスの顔と言っても過言ではありません。多くのユーザーは、はじめにサービスタイトルを見る傾向にあります。そのため、どのようなサービスなのかが分かる内容を記入するのが大切です。
たとえばイラスト制作の場合、下記のキーワードをタイトルに含むと良いでしょう。
- イラスト
- アイコン
- 似顔絵
また、キーワードはできるだけ左側に持ってくるのがおすすめです。これは、Googleなどの検索エンジンの場合に有効な方法ですが、ココナラも同じだと言えます。
2. タイトルで差別化を図る
タイトルは、他のサービスと差別化を図るのが大切です。たとえ検索結果で上位表示されていても、タイトルに魅力がなければクリックされないでしょう。
特にイラスト制作やWebライティングなどは競合が多いため、タイトルで差別化を図る必要があります。自分のサービスの強みを考えて、タイトルを付けるのが重要です。
たとえば、以下のようなワードをタイトルに入れると、ユーザーの目に留まりやすくなります。
- 何度でも修正対応ができる点が強み:「何度でも修正OK」
- 納期が短い点が強み:「即日納品」
ユーザーが思わず「依頼したい」と思うようなタイトルにすることがポイントです。
3. サービス内容を詳しく記載する
ココナラに出品する際、サービス内容についてわかりやすく記載することも重要なSEO対策の一つです。サービス内容は1,000文字まで記載でき、文字数が多いほど充実度が高いと評価されます。
たとえば、以下のような内容を記載してみましょう。
- サービスを購入するメリット
- どのような人におすすめか
- 他のサービスと異なるポイント
- 納品方法や注意事項
サービス内容を詳しく説明することで、SEO対策だけでなく商品の魅力を伝えることにもつながります。
4. アカウント情報を全て埋める
サービスを出品する際は、プロフィールや商品詳細などを入力する欄があります。必須と任意の項目が存在しますが、なるべく全て埋めるようにしましょう。プロフィールやサービスの詳細をきちんと埋めるだけで、検索結果が上位に上がる可能性があるからです。
項目は多いため、面倒くさいと感じる方もいるでしょう。しかし、意外と項目を全て埋めている出品者は少ないため、差別化が可能です。
丁寧に埋めるだけで、テクニックなども必要ないため、初心者でも実践しやすいといえます。
5. サービス・プロフィール画像に力を入れる
アカウント情報を全て埋めるのも重要ですが、サービス・プロフィール画像に力を入れるのもポイントです。
ココナラの出品ページには、サービスのサンプル画像を最大10枚登録できます。ユーザーは、サンプル画像を見て購入を検討する可能性が高いです。サービスのアピールポイントでもあるため、登録するサンプル画像は渾身の力作を選びましょう。
また、プロフィール画像もきちんと設定するのが大切です。
ココナラはオンライン上で取引が完結する点がメリットですが、顔が見えないため不安に感じるユーザーも一定数存在します。そのため、プロフィール画像を自分の顔写真にするだけで、ユーザーは安心します。結果的に受注につながりやすくなり、検索順位が上がる可能性が高いです。
しかし、副業などで顔出しが難しい方もいるでしょう。その場合は、似顔絵アイコンなどをプロフィール画像に設定するのがおすすめです。少しでも出品者のイメージが湧く画像のほうが、ユーザーの信用も高まります。
6. サービスが購入されたらすぐに対応する
サービス購入後の返信スピードが早いと、検索順位が上がりやすくなります。
ココナラで販売実績があるサービス内容には「初回返答時間」の項目が記載されており、1時間以内が最短です。そのため、忙しくてすぐに対応できないとしても、最初のお礼メッセージだけでも早めに送ることをおすすめします。
また、返信せずに自動キャンセルになってしまった場合、検索順位が下がってしまう可能性があるので注意が必要です。
7. 実績を積む
実績を積んだほうが、検索結果で上位表示されやすいです。実績を増やすには、コツコツと受注するしかありません。
ただ、効率よく実績を積む方法は存在します。それは「公開依頼」で受注することです。
「公開依頼」とは、購入者側が依頼に応えてくれる出品者を募集する機能です。たとえばイラスト制作だったら「某アニメ風のアイコンを作成してほしい」という依頼を購入者が募集します。いわゆる、自分から営業に行くイメージです。
自分から提案をしなければならない点がネックですが、その分ライバルは少ない傾向にあります。他のクラウドソーシングだと100件以上応募が来るような案件でも、公開依頼の場合は20件ほどというケースも存在します。
さらに、公開依頼は「データ入力」のようなかんたんな依頼でも実績としてカウントされる点がポイントです。最初は公開依頼でかんたんな仕事を受注して実績を積み、ゆくゆくは自分のサービスを販売するのが効果的です。
8. お気に入りをつけたユーザーにDMを送る
自分のサービスが検索上位に上がると、ユーザーが「お気に入り」を付ける可能性が高くなります。出品者側は誰がお気に入りを付けたかをチェックできるため、一言お礼を送ると効果的です。
お気に入りを付けるという行為は、購入を検討している状態だと考えられます。良さそうなサービスを複数ピックアップして、比較しようとしているはずです。
そこで一言「お気に入り、ありがとうございます!」とDMを送れば、それだけで他の出品者と差別化ができます。「わざわざDMを送ってくれるなんて、いい出品者だな」と思ってもらえれば、受注確率も上がるでしょう。
この方法は、あきはるさんの裏技的なノウハウで、非常に効果があります。実際にあきはるさんは、受注の8割をDMで獲得しています。検索順位を上げて、売上を伸ばす方法をもっと知りたい方は、ぜひあきはるさんのBrainをご覧ください。
9. ココナラブログを投稿する
SEO対策として、ココナラブログを最低でも1記事投稿するのがおすすめです。
1記事でもブログ記事があると、プロフィールの充実度が高いと評価される可能性があります。投稿する内容が思いつかない場合は、宣伝も兼ねて出品しているサービスの紹介記事をかくのが良いでしょう。
ブログからの集客も見込めるので、積極的に活用してみてください。
ココナラでSEO対策を行う注意点3選
ココナラでSEO対策を行う際は、下記の3点に注意が必要です。
- すぐに効果が出ない可能性がある
- 受注後のキャンセルはなるべくしない
- サービスが適正価格でなければ購入されない
1つずつ見ていきましょう。
1. すぐに効果が出ない可能性がある
今回紹介したSEO対策をすべて行ったとしても、すぐに効果が出るとは限りません。特に、実績を積むなどの方法は時間がかかります。
なかなか効果が出ず、自分のサービスが検索上位に上がらないと、焦ってしまいがちです。しかし、SEO対策は即効性を保証するものではないとおぼえておきましょう。
ただし、あまりにも効果が見られない場合は、SEO対策が上手く行っていない可能性が考えられます。その場合は、サービスタイトルを見直したり、サンプル画像を変更したりするのがおすすめです。
2. 受注後のキャンセルはなるべくしない
受注後のキャンセルは、なるべく控えるのが無難です。
万が一受注後にキャンセルをした場合、自分のアカウントの信用が落ちるため、上位表示がされにくくなります。
とはいえ、やむを得ずキャンセルするケースもあるでしょう。たとえば、購入者からキャンセルの申し入れがあった場合や、取引でトラブルが発生した場合などが考えられます。その場合は速やかにキャンセル処理を行います。
誠実に対応すれば、いきなり検索順位が下がる可能性は低いです。また、今回はご縁がなかったとしても、後日改めて購入してくれる場合もあります。
受注後のキャンセルはなるべくしないほうが良いですが、やむを得ない場合は誠心誠意の対応を心がけてください。
3. サービスが適正価格でなければ購入されない
サービスの内容が良くても、適正価格でなければ購入される可能性は低いです。たとえば、相場が5,000円のサービスなのに15,000円で出品していたら、高いと感じるでしょう。圧倒的なクオリティであれば購入されるかもしれませんが、基本的には避けられます。
また、出品価格は低すぎてもいけません。「クオリティや、やり取りに問題があるのではないか」と考えられてしまうからです。
出品する際は、競合もきちんとリサーチして、適正価格から大きく外れないようにしましょう。
ココナラでSEO対策しても売れない3つの原因
適切なSEO対策をしてもココナラで商品が売れない場合、以下の原因が考えられます。
- 需要がないサービスを販売している
- 他のサービスと差別化できていない
- 購入者からの評価が低い
商品が売れずに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
1. 需要がないサービスを販売している
ココナラで売上が伸びない場合、出品しているサービスにニーズがない可能性があります。
いくらSEO対策を万全にしても、顧客ニーズと合致していないと商品は売れません。サイト内で検索してみて、競合がほとんどいない場合はそもそも需要がないサービスと考えられます。
こちらの記事では、ココナラで需要があるジャンルについて解説しています。サービスが売れなくて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
【穴場アリ】ココナラで稼げるジャンル12選!リサーチのコツや稼ぐ秘訣を解説
2. 他のサービスと差別化できていない
需要があるジャンルで出品しても、他のサービスとの差別化ができていないと売れにくいです。価格が同じサービスであれば、ほとんどの人はより実績が豊富な出品者を選びます。
たとえば、下記などが他のサービスと差別化できるポイントです。
- やりとりの方法やスピード
- 他者にはない経歴や経験
- アフターフォロー
売上アップを目指すには、自分が出品しているサービスの強みをアピールする必要があります。
3. 購入者からの評価が低い
ココナラのサービスは、購入者から5段階で評価されます。実際にサービスが購入されても低評価をつけられてしまうと、そのあとの売上が伸びにくくなるでしょう。
購入者からの評価が低い原因には、たとえば以下が挙げられます。
- 購入後の対応が遅い
- コミュニケーション不足で購入者に不信感を与える
- サービスの内容が価格と釣り合っていない
商品を購入する際、多くの人が出品者の評価をチェックしているので、売れるには購入者から高評価をもらうための対策が必要です。
こちらの記事では、ココナラで商品が売れない原因や対処法について解説しています。より詳しく知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
【裏技】ココナラで商品が売れない原因5選!7つの攻略法を月10万円以上稼ぐベテランが伝授
ココナラで稼ぐためのSEO対策以外の方法3選
SEO対策のほかに以下の内容を実践することで、ココナラで稼ぎやすくなります。
- SNSでサービスを宣伝する
- ターゲットを絞る
- サービスの質を高める
どれも基本的なことなので、ぜひ取り入れてみましょう。
1. SNSでサービスを宣伝する
SNSでサービスを宣伝することで、売上アップが期待できます。
たとえば、以下のような内容を投稿してみましょう。
- X(旧Twitter)やInstagramなどで割引情報やキャンペーンを告知する
- YouTubeやTikTokなどでサービスに関するノウハウ動画をあげる
- メルマガ・ブログでサービスの紹介記事を載せる
日頃からまめにSNSを投稿することで、サービスについて認知してもらいやすくなります。ココナラの閲覧数を増やすことにつながるので、SNSを活用して集客してみましょう。
2. ターゲットを絞る
サービスを必要とする顧客を想定して販売するのも重要なポイントです。
「なんでも相談にのります」「どんなジャンルでも占えます」というサービスだと、間口が広すぎて選んでもらえない可能性が高いです。そこで、以下のように自分の得意分野や経験をアピールすれば、特定のユーザーの目に留まりやすくなります。
- 【3人の子どもを育てた経験あり】子育てのアドバイスをします
- 丸投げOK!映画風のウェディングムービーを作成します
- 数学嫌いな中学生に向けて、プロが個別指導します
あらかじめターゲットを絞ることで、顧客のニーズに応じたサービス提供ができて売上が伸びやすいです。
3. サービスの質を高める
高品質なサービスを提供することで顧客満足度が高まり、リピーターの獲得につながります。
サービスの質を高めるには、専門的なスキルを磨くほかに以下のような方法が効果的です。
- 迅速かつ誠実な対応を心掛ける
- 評価コメントに対して返信する
購入者からのフィードバックをもとにサービス改善を図るのも、クオリティを向上させるのに有効な手段といえます。SEOだけでなく、提供するサービスの質についても見直してみることが重要です。
検索順位を上げて「依頼が止まらない状況」を実現するココナラ完全攻略
あきはるさんのBrain「【ココナラ完全攻略】検索順位を上げる方法〜依頼の増やし方まで全てを大暴露!」では、ココナラ内での検索順位を高めるアルゴリズム攻略法や、依頼を増やすノウハウを公開しています。
- ココナラで稼ぐ心得・基本知識
- 検索順位を上げる方法
- 依頼を増やす方法
- おすすめの出品サービス
- ココナラで使えるテクニック一覧
「ココナラを使って稼ぎたい」「新しい収入の柱が欲しい」と考えている方は必見です!
▼無料のインタビュー記事はこちら▼
【待つだけ】ココナラで稼ぐ9つのコツ!開始2ヶ月で40万円の収益を出したプロが秘策を暴露
>>【待つだけ】ココナラで稼ぐ7つのコツ!開始2ヶ月で40万円の収益を出したプロが秘策を暴露
▼配布中▼
年商10億社長が語る
資本主義攻略「裏」マニュアル
- 経済的自立を果たす10ステップ
- 時給10円→年商10億の道のり
- 最短で0→1を立ち上げる起業術
- お金持ちになる5つのルール
- すぐに実行できる即金マニュアル
無料特典を受け取るか迷っている方は、こちらの記事「真面目」でも「頭がいい人」でもお金持ちになれないたった1つの理由」をお読みください。