「これからnoteで情報発信しようと思ってるけど使いやすいかな?」
「noteってどれくらい稼げるの?」
「noteとブログならどちらを利用するべき?」
などと悩んでいませんか?
noteの評判を調べると、良いものも悪いものも見かけるので、正しい情報がわからず困惑してしまうでしょう。
noteは有料記事の販売ができるため、体験談をもとにした価値ある情報を届けるのに向いているサービスです。また、Amazonアフィリエイトも利用できるので、アフィリエイターとして発信したい方にもおすすめです。
この記事では、以下について解説しています。
- noteの良い評判・悪い評判
- noteで稼ぐ方法
- ブログとの違い
- noteがおすすめな人
これからnoteで情報発信しようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
▼配布中▼
年商10億社長が語る
資本主義攻略「裏」マニュアル
- 経済的自立を果たす10ステップ
- 時給10円→年商10億の道のり
- 最短で0→1を立ち上げる起業術
- お金持ちになる5つのルール
- すぐに実行できる即金マニュアル
無料特典を受け取るか迷っている方は、こちらの記事「真面目」でも「頭がいい人」でもお金持ちになれないたった1つの理由」をお読みください。
目次
noteの良い評判をX(旧Twitter)から5つ紹介
noteの良い評判を5つに厳選して紹介します。
- 濃い内容の記事を書けば短い期間でも稼げる
- 文字数制限がなく長文記事も書ける
- サーバー代がかからない
- 閲覧数が見やすくモチベーションアップにつながる
- ドメインパワーが強いので検索上位に入りやすい
ひとつずつ見ていきましょう。
1.濃い内容の記事を書けば短い期間でも稼げる
残り2時間!
noteは売れたら記事が勝手に納品されるのでマジで半不労所得です。
最高ですよ。
noterの世界に興味が湧いた方はこちらのブログもお読みください。
2週間でnoteが412万売れた話https://t.co/j4FG6c0ul9
— 裏シュウダイ@貯金3万から1ヶ月で月400万、2600万noter (@noteaffi) September 10, 2023
noteは自分の体験や思いなど自由に発信できるプラットフォームです。悩みを抱えている人にピンポイントで刺さる記事を作成することで、価値が見出され売れていきます。
たった2週間で412万円もの大金を手にした強者がいるほどなので、ライバルに負けない内容の濃い記事を書けば、大きなお金を手に入れられるかもしれません。
また、読者が購入してくれたらすぐに閲覧できるように設定されているため、発送する手間もなければ在庫を抱える心配もないこともnoteメリットといえます。
2.文字数制限がなく長文記事も書ける
Twitterが不安定な時期に、MisskeyやらThreadsやら色々なSNSアカウントを開設した気がするけど、noteだけはマジでやり始めてよかったと思っている
長い文章で発信できるのが使いやすい— ︎︎ (@ueei429117) September 10, 2023
無料ブログ名 | 最大文字数 |
note | 制限なし |
ライブドアブログ | 150,000文字 (本文・追記・プライベートのそれぞれの上限は50,000文字) |
Amebaブログ | 30,000文字 |
noteには文字数制限がないため、書きたいことを思う存分執筆できます。
特に、体験談を執筆しようとすると始めようと思ったきっかけや出来事からスタートするので、想像以上に長文になることがあることも…。
文字数制限により記事が複数に分かれてしまえば、読者が何度も購入しなければならないことに手間を感じ、最後まで読んでもらえない可能性がでてきてしまいます。
文字数を気にせず発信できるのは、濃い体験をしている方にとって大きなメリットです。
3.サーバー代がかからない
私は昔、ブログをやっていました。
が、ワードプレスやアドセンスに四苦八苦。
結局サーバー代すら稼げず収益ゼロ…(泣)一方、noteは無料で使える。
導入も操作もワードプレスよりずっと簡単。
初月から収益化できる。ブログをやってる(やってた)人はnoteマジでおススメ。
— アル@初月4000円noter (@first4000noter) September 10, 2023
ブログを運営しようと思うと、レンタルサーバー代がかかることがあります。
たとえば、WordPressは月々1,000円程度の費用がかかるため、発信しない月があった場合もったいない気持ちになってしまうことも…。
レンタルサーバー代がかからないと、手軽に始めることができ、発信できない月があったとしても気にならないでしょう。
【レンタルサーバーとは?】
ブログに投稿した記事や画像を保管したり、読者が閲覧できるように表示させたりするもののことです。よく、サーバーが「土地」でWebサイトが「家」といわれます。 |
4.閲覧数が見やすくモチベーションアップにつながる
期間が少しズレてしまいましたが、7月2日から投稿し始めたのでまぁ、いいでしょう。
8月のnoteのダッシュボードです。
遂に全期間の全体ビューが1,000を突破しました!ありがとうございます!!
9月は忙しくなるので2つ更新できたらいいなぁ。程度に思っています。 pic.twitter.com/JjZLG8JSrx— もうダイエット再開なゴマさん@ VRC (@sesamesplash) September 1, 2023
noteでは何人から記事が読まれたかがわかります。閲覧数が多ければ多いほど、誰かのためになっていると実感できるためモチベーションアップにつながります。
また、noteの機能にはコメントや「スキ」(Xでいういいね)もあるので、記事に対しての読者からの反応を確認できるのもポイントです。
閲覧数だけでなく、noteの機能が後押ししてくれるので、継続することが苦手な方でも自然と記事制作に取り掛かれます。
5.ドメインパワーが強いので検索上位に入りやすい
「ブリンク 1993」で検索したら、私が書いた2つのnote記事がトップに来てる😳しかもbing検索・Google検索の両方
noteのドメインパワー、ものすごく強いのね❗️気楽に書けるし、ブログのような競争もないから、映画ファンに人気なのも分かる気がする📕 pic.twitter.com/jBCDxmYxEZ
— Jane|映画と読書 (@Jane_Knowledge) August 18, 2023
無料ブログ名 | パワーランク(100点満点) |
note | 96.9 |
ライブドアブログ | 88.4 |
Amebaブログ | 96.2 |
※2023年9月現在アクセスSEO対策ツールズにて調査
noteはほかの無料ブログと比較しても、ドメインパワーが強いのがわかります。Amebaブログは僅差ですが、ライブドアブログとは10点以上の差がついているほどです。
ドメインパワーが強いと、誰かが気になることを調べたときに、検索結果ページの上位に表示されるため自然と閲覧数が増えます。
もちろん、ドメインパワー以外にも上位表示されるには理由がありますが、一からブログ運営をスタートさせるならnoteで始めるのがおすすめです。
noteの悪い評判をX(旧Twitter)から3つ紹介
noteの悪い評判もいくつかありました。
- 不具合が起きることがある
- 文字装飾が限られているのでシンプルになりすぎる
- 売上から手数料が引かれる
3つ紹介するので、ひとつずつ見ていきましょう。
1.不具合が起きることがある
noteの有料記事がおそらく売れたのに、まったく通知もこないし、反映もされていない。
noteは信用できないや。noteでの活動はやめよう。
有料記事はnoteで売るもんじゃないな。Kindleは反映してくれる。さすがだ。
— 大人の教養と漫画ラボ「太陽心研究所」 (@osusume_etc) September 9, 2023
稀に不具合が起きてしまうことがあるようです。書いた記事がせっかく売れたのに、通知も反映もないのはやるせない気持ちになってしまいますよね。
このほかにも「下書きが消えてしまった」という口コミもありました。
使用中に困ったことがあったら、運営に相談してみましょう。
2.文字装飾が限られているのでシンプルになりすぎる
6年分メモってみましたけど見づらい
noteだと大して装飾できないのでまとめづらいですね
趣味が合う人よろしくですよ~クリア済みゲームまとめ|てすて @tesute #note https://t.co/YzHIg0PZtR
— てすて (@tesute) January 12, 2023
noteでできる文字装飾は、ほかのブログと比較しても少ないため、デザインでのオリジナリティはだしづらいでしょう。
しかし、裏を返せばそのぶん文章をしっかり読んでもらえることはメリット。
また、執筆途中で文字装飾について考えなくて済むので、集中して書きたい方におすすめです。
3.売上から手数料が引かれる
私は知識や経験、思考には相応の価値があると思っているから
本当に必要で読みたい人に「だけ」届いて欲しいから
自分の書いたことに責任を持ちたいから
その他諸々の理由で有料noteを出してるけど
noteってめちゃくちゃに仲介手数料引かれるからみんなが思ってるほど収益としては入ってこないよ😂— 客嫌いなメルレのめるにゃ🐱 (@kanenotame10) July 18, 2023
手数料 | 金額 |
事務手数料 | クレジットカード決済 :売上金額の5% 携帯キャリア決済:売上金額の15% PayPay決済:売上金額の7% |
プラットフォーム利用料 | 有料記事・有料マガジン・サポート・メンバーシップ:10% 定期購読マガジン:20% |
振込手数料 | 270円 |
※参考:コンテンツを販売する際に引かれる手数料 – noteヘルプセンター (help-note.com)
有料記事などの売り上げはすべて手に入るわけではありません。
売り上げた金額から、いくらか手数料が取られます。
振り込まれたときに「あれ?売り上げ金額より少ない」と驚いてしまわないようご注意ください。
noteで稼ぐ5つの方法
noteで稼ぐには、次の5つの方法があります。
- 有料記事を書く
- 有料マガジン・定期購読マガジンの発行
- クリエイターサポート(投げ銭)を受け取る
- メンバーシップ機能を活用する
- Amazonアフィリエイトを掲載する
ひとつずつ解説していきます。
1.有料記事を書く
読者の悩みを解決する記事を書き、有料で販売する方法があります。ネットで探しても載っていない、内容の濃い記事を書くことがポイントです。
「この記事を読んでよかった」「目からウロコの情報が満載だった」などと読者が感じれば、感想を添えてSNSで拡散してくれることも!
値段は自分で好きに決められるので、ライバルとなる人たちがだいたいいくらで販売しているかをリサーチし、高すぎたり安すぎたりしないように設定しましょう。
【有料記事で設定できる金額】
- 無料会員…100円~5万円
- プレミアム会員…100円~10万円
2.有料マガジン・定期購読マガジンの発行
有料マガジンとは、いくつかの記事をまとめて販売できる機能のことです。無料記事も有料記事もまとめられるので、いくつかの有料記事を作成できたら発行してみましょう。
有料マガジンを販売するポイントは、お得だと思わせることです。たとえば、一記事当たり500円する有料記事を5つまとめ、2,500円かかるところ2,000円で販売してみましょう。読者が「ひとつずつ買うより得だ」と感じ、購入意欲がアップします。
定期購読マガジンとは、月額制で記事を発行できる機能のことです。ただし、定期購読マガジンを発行するためには、事務局による審査を通過しなくてはなりません。
また、審査通過後は必ず毎月1記事は発行しなくてはならず、更新されていないことが事務局に判明するとマガジンを停止させられてしまうことがあるので注意が必要です。
3.クリエイターサポート(投げ銭)を受け取る
noteにはクリエイターサポートという、投げ銭のようなシステムがあります。読者が「気に入ったらサポート」というボタンから、投げ銭をしてくれます。
100円~10万円のあいだで自由に金額を設定しサポートしてくれるので、有益な情報を書くことが大切です。
有料記事はもちろん無料記事にもある機能なので、手を抜くことなく情報を記載すれば投げ銭で稼げる可能性があります。
4.メンバーシップ機能を活用する
メンバーシップ機能(旧サークル機能)とは、たとえるなら、オンラインサロンのようなものです。執筆した記事の限定公開や画像・動画のデータ配布、掲示板でのメンバーとのやり取りなどができ、同じ趣味や考えを持つ仲間との交流が楽しめます。
目的を持ったメンバーでオフラインイベントを行ったり、悩みを持つメンバーの個別相談に乗ったりと、メンバーだけが参加・利用できる魅力的な特典をつけましょう。
月額制の会費を支払ってもらうため、ある程度メンバーが増えるとひとつの収入源になるでしょう。
5.Amazonアフィリエイトを掲載する
Amazonの商品をおすすめし、指定したリンクから読者が購入にいたると金額の数%がキックバックされます。
商品によってパーセンテージが違うので、おすすめする商品をうまく選べば高額の紹介料が狙えます。
ただし、アフィリエイトができるのはAmazonのみで、ほかのアフィリエイトサイトの使用は規約違反となるため注意が必要です。
noteの無料会員とプレミアム会員の違い
noteには「無料会員」と「プレミアム会員」の2つの会員に分けられます。
機能 | 無料会員 | プレミアム会員(500円/月) |
無料記事 | 〇 | 〇 |
有料記事 | 〇(100円~5万円) | 〇(100円~10万円) |
有料記事の数量限定販売 | ✕ | 〇 |
アクセス解析 | 〇 | 〇 |
有料マガジン | 〇(100円~5万円) | 〇(100円~10万円) |
マガジン作成数 | 21個 | 1,000個 |
定期購読マガジン | ✕ | 〇 |
メンバーシップ | 〇(100円~5万円) | 〇(100円~10万円) |
予約投稿機能 | ✕ | 〇 |
コメント欄のON・OFF | ✕ | 〇 |
Amazonウィジェットの作成 | ✕ | 〇 |
※参考:noteプレミアム会員でできること – noteヘルプセンター (help-note.com)
このように、月額500円という安価な料金で使える機能が増えます。
もし、noteをメインに稼いでいきたいと考えているなら、フォロワーがある程度増えたときにプレミアム会員になることを検討してみてください。
noteとブログを比較!3つの違い
noteを開設するにあたってよく比較されるのがWordPressブログです。
- 収益化するための方法
- デザインのしやすさ
- 書いた記事の所有者
ここでは3つの違いについて解説するので、検討するときの参考にしてください。
1.収益化するための方法
WordPressでは、広告収入やアフィリエイトがメインになります。
広告収入とは、広告が画面上に表示されたり、クリックされたりすると収益が発生することですが、単価が低いため大きく稼ぐのは難しいでしょう。
アフィリエイトはおすすめした商品が、指定されたリンクから購入されることで紹介料が発生するので、記事が読まれても読者が購入しなければ収益は発生しません。
一方、noteでは有料記事の販売やAmazonアフィリエイトなどで収益化できます。
記事に料金がつけられるのは、noteのメリットのひとつでもあるので、価値ある情報を発信すれば高額を稼げる可能性があります。
2.デザインのしやすさ
WordPressでは、コーディングやテーマを変更することで、自由にカスタマイズできます。ただ、知識がないまま使用すると理想のページを作成するのに時間がかかり、記事の発信どころではなくなることも…。
一方、noteはシンプルなデザインしかできません。オリジナリティをだすのは難しいのがデメリットです。しかし、言い方を変えれば、非常にシンプルなためクセがなく読みやすいともいえます。
「すぐに発信したい」「デザインにこだわりがない」という方はnoteが向いています。
3.書いた記事の所有者
WordPressでは、記事はすべて自分のものなのでWebサイトを消さない限り記事は残り続けます。
noteの場合、執筆した記事の所有者は「note」です。そのため、noteのサービスが終了となったら書いた記事がすべて消え去ってしまうリスクがあります。
noteで発信するなら、リスク回避のためにも念のため記事のバックアップをとっておくと安心です。
noteでの情報発信がおすすめな人の3つの特徴
noteで情報を発信するのがおすすめな人の特徴を3つ紹介します。
- SNSである程度フォロワーがいる人
- コンテンツを販売したい人
- ファンと交流を楽しみたい人
ひとつずつ説明していきます。
1.SNSである程度フォロワーがいる人
XやInstagramなどのSNSで記事の宣伝をすると、フォロワーが購入してくれることがあります。記事を書いたらSNSで積極的にアピールしましょう。
SNSでの宣伝は効果的なので、SNSアカウントを持っていない方はnoteの開設と同時に用意することをおすすめします。
noteは自分の体験談などを長文で記載できるので、知識や考え方を共有するのにぴったりです。
2.コンテンツを販売したい人
体験談をもとにした記事を作成するので「自分だけが知っている」ノウハウや情報を販売できます。
料金は100円~最大10万円まで(無料会員は5万円)を自分で設定できるので、安く買い叩かれる心配がありません。
顔出しや動画編集なども必要ないので、手軽に情報発信を始めたい方にもおすすめです。
3.ファンと交流を楽しみたい人
月々500円を支払ってプレミアム会員になれば、メンバーシップ機能が使用できるようになります。メンバーに月会費を支払ってもらい、コミュニティを作ってみましょう。
同じ趣味を持つ人を見つけ情報を共有したり、似たような悩みを持つ人の課題を解決したりと、使い方はさまざま。
日常生活では出会えなかったであろう人たちとの出会いや交流を楽しめます。
【実績0】noteで月1万円の不労所得を稼ぐコンテンツとは
クロネコ屋さんが執筆した「月1万円を稼ぐ有料noteの売り方×作り方講座」では、売れるnoteのテーマや稼ぐためのコツを解説しています。
- 有料でも売れるnoteとは?
- 実績0の人が有料noteを売るためには
- 具体的な行動指針
- 見込み客を集めるための発信術
- 無料と有料の違いをどうするか
- 有料noteが胡散臭くならない方法
- 喜んで課金する人に囲まれる方法
- 売れる有料noteの導入文に必要なもの
- 価格設定の方法と値上げのやり方
以上の内容を、2万文字近いボリュームで解説しています。
実績0の人が売れるnoteを作るための手順を、かなり具体的な行動指針を元に解説しているので、ぜひ講座をご覧ください。
▼無料のインタビュー記事はこちら▼
>>【実績0でも不労所得】noteで収益化するには?売上1億超えのクロネコ屋さんが5つの稼ぐポイントを伝授
▼配布中▼
年商10億社長が語る
資本主義攻略「裏」マニュアル
- 経済的自立を果たす10ステップ
- 時給10円→年商10億の道のり
- 最短で0→1を立ち上げる起業術
- お金持ちになる5つのルール
- すぐに実行できる即金マニュアル
無料特典を受け取るか迷っている方は、こちらの記事「真面目」でも「頭がいい人」でもお金持ちになれないたった1つの理由」をお読みください。