「Lステップのセグメント配信って何?」
「LINE公式アカウントのセグメント配信とはどう違うの?」
「セグメント配信する方法を知りたい!」
このようなお悩みを抱えていませんか?
セグメント配信は、Lステップに搭載された機能のひとつです。上手く活用すれば、ブロック率の低下や成約率の向上が期待できます。
とはいえ、セグメント配信をどのように利用すればよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。また、LINE公式アカウントで使える機能とどう違うのかも気になりますよね。
そこでこの記事では、Lステップのセグメント配信について、
- LINE公式アカウントとの違い
- 活用するメリット
- 効果的な使い方
などを解説します。
「Lステップを使って売上を伸ばしたい」と考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
- 有料講演会で話した内容を限定公開
→経済的自立を果たす10のステップ
→時給10円から年商10億円に至る道のり
→最短で0→1を立ち上げる起業術
→お金持ちになる5つのルール
(合計2時間28分49秒)
- すぐに実行できる即金マニュアル (PDF24ページ)
- 有益なコラムが完全無料で閲覧し放題
目次
Lステップのセグメント配信とは属性・行動別に送れるメッセージ
セグメント配信とは、友だちの属性や行動を分類し、興味のある人だけにメッセージ配信をおこなう方法です。
たとえば、男性向けのアパレルブランドがクーポンを配信する場合「20~30代の男性」「商品を購入したことがある」など、条件を絞れます。そのため、興味関心のありそうな友だちにアプローチできるのがメリットです。
属性・行動で分類してメッセージを送れるため、新規顧客と既存顧客にそれぞれ違った特典をつけたいケースなどの利用も向いています。
セグメント配信に関するLステップとLINE公式アカウントとの3つの違い
セグメント配信は、LINE公式アカウントからでもおこなえます。「わざわざLステップを契約する必要があるのか?」と考えている人もいるのではないでしょうか。
しかし、LステップとLINE公式アカウントのセグメント配信には、主に以下3つの違いがあります。
- 属性の種類
- 属性の精度
- セグメント配信の条件
それぞれの違いを知り、どれが自分にあっているのかを判断しましょう。
1.属性の種類
LステップとLINE公式アカウントでは、セグメント配信できる属性の種類が異なります。
<LINE公式アカウントの属性>
- 性別
- 年代
- 居住地(都道府県まで)
- 利用しているOS(iOS、Androidなど)
- 友だちになってからの期間
<Lステップの属性>
- 性別
- 年代
- 居住地(都道府県まで)
- 利用しているOS(iOS、Androidなど)
- 友だちになってからの期間
+Twitterから登録した人や商品を購入した人、アンケートに答えた人などより細かい属性に絞れる
属性の種類は、Lステップのほうが豊富です。属性をより細かく分類したいなら、Lステップを利用しましょう。
2.属性の精度
LINE公式アカウントの属性は、独自で調査した「みなし属性」と呼ばれるものです。そのため、属性が正確でない可能性があります。
一方、Lステップは友だちのアクションによって得たデータを分析し、属性を分類できます。そのため、LINE公式アカウントよりも精度が高めです。
属性の精度を求め、正確なセグメント配信をおこないたい場合は、Lステップを選びましょう。
3.セグメント配信の条件
LINE公式アカウントは、セグメント配信するために属性の対象となる友だちが100人以上必要です。友だちが100人以上いたとしても「北海道に住んでいる20代男性」で絞り込みした際に100人に満たない場合は、メッセージを送れません。
一方、Lステップのセグメント配信なら友だちが1人でも属性を絞り込めます。メッセージを配信するハードルが低く、セグメント配信をおこないやすいです。
Lステップのセグメント配信を活用するメリット3選
Lステップのセグメント配信には、主に以下3つのメリットがあります。
- ブロック率を下げられる
- 配信数を削減できる
- 成約率が向上する
これらのメリットは、Lステップを活用していくうえで役に立つものばかりです。ぜひチェックしておきましょう。
1.ブロック率を下げられる
Lステップでは、友だちのブロック率を下げられるというメリットがあります。
通常の配信では、興味のあるなしに関わらず、同じメッセージが送られます。そのため、友だちから「自分には関係ない」と感じられると、ブロックされる可能性があるのです。
Lステップでは「Twitterから登録した20代女性」「商品を購入したことがある40代男性」など、絞り込みが可能です。属性にあったメッセージを送れるため、ブロック率の低下につながります。
2.配信数を削減できる
Lステップは、配信数によって月額料金が異なる仕組みです。各プランの月間配信数は、以下の通りです。
プラン名 | 月間の最大配信数 |
スタートプラン | 1,000通 |
スタンダードプラン | 1万5,000通 |
プロプラン | 4万5,000通 |
Lステップであれば、条件を絞って配信をおこなえます。
たとえば、東京でセミナーを開催する場合、九州や中部など東京以外の地域に住んでいる友だちを除外できます。そのため、配信するメッセージ数を削減できるのです。
3.成約率が向上する
Lステップのセグメント配信では、興味・関心のありそうな友だちを狙ってアプローチできます。属性によって絞り込みをおこなえるためです。
たとえば、アンケートで「筋トレに興味がある」と回答した人に向けて、グッズのクーポンやジムの案内などを送れば、商品の購入やサービスの契約につながる可能性が高いです。
結果、成約率の向上が期待できます。「Lステップを使っても売上が伸びない」と悩んでいる方は、セグメント配信を利用してみてください。
Lステップのセグメント配信には顧客情報の収集が必要!3つの方法を解説
セグメント配信をおこなうためには、友だちの情報収集が必要です。情報を集めなければ、属性の絞り込みができません。
こちらでは、情報収集をおこなうための3つの方法を解説します。
- アンケート機能を活用する
- リッチメニューを使う
- 流入経路を分析する
セグメント配信をしようとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.アンケート機能を活用する
Lステップには「回答フォーム」という、アンケート機能が搭載されています。
アンケートの項目は、利用者が自由に設定できます。年齢や性別はもちろんのこと、興味関心の有無や抱えている悩みなどの設定が可能です。
ただし、アンケート機能を利用する際は、回答率を上げるための工夫が必要です。「回答したら特典をプレゼントする」などの施策があれば、友だちから回答してもらえる可能性が高くなるでしょう。
2.リッチメニューを使う
リッチメニューとは、LINEのトーク画面の下に固定されているメニューです。
以下の画像は、リッチメニューの活用例です。
出典:Lステップのセグメント配信とは?仕組みや効果的な使い方、活用事例を紹介|Lステップ公式ブログ
リッチメニューを利用して、アンケートを取れます。デザインの自由度が高く目立たせられるため、回答率の向上が期待できます。
リッチメニューについて詳しく知りたい方は、関連記事「【知らなきゃ損】Lステップのリッチメニューのメリット3選!基本情報から設定方法まで解説」をチェックしてみてください。

3.流入経路を分析する
Lステップでは、友だちが何を経由して登録してくれたかを分析できる機能があります。
たとえば、TwitterやYouTubeなど、複数の流入経路を設定しておけば、友だちがどこから登録してくれたのかがわかります。「Twitterに登録した人には動画を配信する」「YouTubeから登録した人だけにメッセージを送る」といったことが可能です。
流入経路を分析するためには、さまざまな媒体を使って誘導を試みることが大切です。
Lステップのセグメント配信をする手順を4ステップで解説
Lステップでセグメント配信をするためには、主に以下4つのステップを踏みます。
- メッセージを作成する
- 送信先を設定する
- 配信日時を設定する
- 配信メッセージを設定する
操作画面とあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ステップ1.メッセージを作成する
まずは、セグメント配信で送るメッセージを作成しましょう。
Lステップにログインして、左メニューにある「一斉配信」をクリックします。続いて、緑色の「新規配信」をクリックします。
ステップ2.送信先を設定する
続いて「1.送信先を設定」の「友だちを絞り込んで配信する」にチェックしましょう。
「絞り込み条件を設定」をクリックすると、どの友だちに配信するかを決められます。条件を設定しおわったら、下部にある「この条件で決定する」ボタンをクリックします。
ステップ3.配信日時を設定する
続いて「2.配信日時設定」で、セグメント配信をいつおこなうかを決めましょう。
以下2つの方法から設定可能です。
- 登録後すぐに配信する
- 配信日時を指定する
配信時間は、1分単位での設定がおこなえます。
ステップ4.配信メッセージを設定する
最後に「3.配信メッセージ設定」でメッセージの内容を決めましょう。
設定したメッセージは、テンプレートとして保存しておくことが可能です。
画面下部にある「配信登録」をクリックすれば、セグメント配信の操作は完了です。
Lステップのセグメント配信を効果的に活用する3つのコツ
Lステップのセグメント配信を効果的におこなうためには、以下3つのコツを意識してみてください。
- 友だちのタグ付けをする
- 友だちのスコアリングをおこなう
- Lステップの機能と組み合わせて使う
順番にみていきましょう。
1.友だちのタグ付けをする
タグ付けとは、友だちごとにデータを保存しておくための機能です。
たとえば、以下のようにタグを付けられます。
- Twitterから友だち登録をした
- アンケートに回答したことがある
- 商品の購入履歴がある
- 7月生まれ
細かくタグ付けをすることで、セグメント配信の絞り込みがかんたんにおこなえます。結果、成約率の向上やブロック率の低下につながるのです。
友だちをタグ付けする際は、Lステップのアンケート機能を利用しましょう。特に、友だち登録時にアンケートを実施すると、回答してもらえる可能性が高まります。
2.友だちのスコアリングをおこなう
スコアリングとは、友だちがアクションを起こすたびにスコアが加算される機能です。
リッチメニューやメッセージがタップされるたびに、スコアが1加算されます。たとえば、10回メッセージを送ったとすると、すべてにタップした場合は「+10」、1回しかタップしていないと「+1」となります。
スコアリング機能を活用すれば、興味関心の高い友だちを見分けることが可能です。スコアが高い友だちにセグメント配信をすれば、商品の購入やサービスの契約につながりやすいです。
3.Lステップの機能と組み合わせて使う
セグメント配信をおこなう際は、Lステップの機能と組み合わせて利用することをおすすめします。
たとえば、シナリオ配信とタグ機能の組み合わせなら、商品購入後のシナリオ配信で、反応してくれた人にだけタグ付けをすることが可能です。
「アンケートに回答する」と選択した友だちだけに、アンケートを送れます。アンケートの回答率の向上も期待できます。
Lステップの機能を組み合わせ、セグメント配信の効果を高めましょう。
売上を2億円以上アップさせたLステップによるLINEマガジン構築の極意
「【LINEマガジンマーケティングマスター講座】顧客と濃密な関係性を築きながら、売上を飛躍的に向上させる戦略の全て」では、商品を自動で販売しながら、お客さんとの関係性を濃く築くLINEマガジンのノウハウを解説しています。
- LINEマガジンマーケティングの全体像
- 実際に商品販売にいたるまでの流れ
- LINEマガジンマーケティングをやる上での設定
- マガジンを作る際に意識するべき要素と順序
「商品が自動的に売れるような仕組みを構築したい」「2億円以上売り上げているLINEマガジンの裏側が知りたい」と考えている方に、必見の内容です!
- 有料講演会で話した内容を限定公開
→経済的自立を果たす10のステップ
→時給10円から年商10億円に至る道のり
→最短で0→1を立ち上げる起業術
→お金持ちになる5つのルール
(合計2時間28分49秒)
- すぐに実行できる即金マニュアル (PDF24ページ)
- 有益なコラムが完全無料で閲覧し放題