フリーランスの請求書の発行方法を徹底解説!おすすめのテンプレート5選も紹介

「請求書の発行方法が知りたい」
「請求書の書き方が分らなくて困っている…」
「時間がないから簡単に作成したい」
このようなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。

請求書の発行は、フリーランスにとって欠かせません。報酬を受け取るためだけでなく、税金や確定申告の際に必要になるからです。正しく作成して保管をしておかないと、自分が損をする可能性があるため、注意が必要です。

本記事では、以下の内容について解説します。

  • 請求書発行のメリット
  • 請求書の書き方
  • 発行する際の注意点
  • おすすめのテンプレート
  • インボイス制度について

フリーランスの方は、ぜひ最後までお読みください。

Brain公式メディア読者限定特典
Brain代表 迫佑樹無料LINEマガジンへの登録で、豪華特典をプレゼント
  • 有料講演会で話した内容を限定公開

    →経済的自立を果たす10のステップ

    →時給10円から年商10億円に至る道のり

    →最短で0→1を立ち上げる起業術

    →お金持ちになる5つのルール

    (合計2時間28分49秒)

  • すぐに実行できる即金マニュアル (PDF24ページ)
  • 有益なコラムが完全無料で閲覧し放題
公式LINEに登録して、今すぐゲットしてみてください!

請求書は税務関係の重要書類

請求書は、税務上の証拠書類として重要です。税務関係の法律には、法人税や所得税などいろいろな種類が存在しますが、消費税法は書類の保存に1番厳しいと言われています。

消費税法では帳簿と請求書を保存していない場合、経費として認められません。経費として認められなければ支払う税金額が多くなるため、フリーランスにとってはダメージが大きくなります。

またフリーランスの場合、請求書は5年間保存しなければなりません。保存期間は請求書作成日からではなく、確定申告書を出したタイミングから起算して5年です。帳簿は、7年間の保存義務があります。

クライアントに請求書を送付したからといって、すぐに破棄しないように注意が必要です。必要な支出を経費として計上し、税金の支払い金額を減らすために、請求書は必ず発行・保存を行いましょう。

フリーランスが請求書を発行する2つのメリット

フリーランスが請求書を発行するメリットは、以下の2つです。

  1. 金銭トラブルを避けられる
  2. 確定申告に役立つ

フリーランスにとって、請求書の発行は当たり前と感じている方もいるでしょう。さらにメリットを知っておくと、請求書の発行を進んで行えるようになります。

1つずつ解説します。

1. 金銭トラブルを避けられる

請求書は、クライアントとの金銭トラブル防止に有効です。発行すると、以下の情報をクライアントと共有できます。

  • 業務や成果物に対する金額
  • 支払い期限
  • 振込先

請求書を発行して保存しておけば、万が一報酬が支払われない、振込先が間違っている場合にエビデンスとして適切に対応ができます

フリーランスにとって、報酬が支払われないのは非常に深刻な問題です。金銭トラブルで泣き寝入りをしないためにも、請求書はきちんと発行しましょう。

2. 確定申告に役立つ

フリーランスは年間所得が48万円以上の場合、確定申告の義務が発生します。請求書を毎月発行して保存しておくと、確定申告時に収入額の証明として使用できます。

確定申告はフリーランスにとって欠かせませんが、作業は大変に感じる方も多いです。しかし請求書を活用すれば、確定申告にかかる時間を短くできます。その分仕事を増やして、収入を上げることも可能です。

【フリーランス必見】請求書の書き方を項目ごとに解説

実際の請求書の項目ごとに、書き方を解説します。請求書のサンプルに数字を振っているので、ぜひ照らし合わせながらチェックしてみてください。

1. 請求日・請求書番号

請求書を送付する日付を記載します。例えば2023年4月14日に作成し発行するなら、そのまま請求書に記載しましょう。クライアントから日付指定がある場合は、合わせるのが無難です。

請求書番号とは、管理する際の通し番号を指します。「2023-01-02」のように、請求年・請求月・発行番号などを記載するケースも多いです。

2. 請求先

請求先のクライアント名を記載します。相手が法人で担当者がいる場合は、会社名に加えて担当者名も記入しましょう。

なお相手が法人の場合は「御中」個人や担当者の場合は「様」を記入します。

3. 請求者名

自分の名前と屋号があれば記載します。住所・電話番号・メールアドレスなども併せて記載するのがおすすめです。

フリーランスの中には、自宅を職場にしているケースも多く「住所を記載したくない」という方もいるでしょう。最近はバーチャルオフィスで住所や電話番号を借りれるサービスも存在するため、利用するのも1つの方法です。

4. 請求金額

報酬額を記載します。

5. 支払期限

支払期限はクライアントによって異なるため、事前に確認しておくのがおすすめです。一般的には翌月末払いとされています。

6. 品番・品名

品番は、複数の請求を行う場合の通し番号として記載します。

品名は、仕事内容ごとに記載しましょう。例えばライターの場合は「記事作成費用」などと記載すれば問題ありません。

クライアントによっては書き方が指定されている場合があるため、確認するのがおすすめです。

7. 数量・単価

仕事の本数と単価を記載します。

8. 消費税

消費税には内税・外税の2種類があります。請求金額が変わるので、事前にクライアントに確認しておきましょう。

9. 源泉徴収額

厳選徴収とは、クライアントが報酬から一定率の金額を引き、本人の代わりに納付する仕組みです。100万円を超えない場合は、報酬額に10.21%をかけた金額が源泉徴収として差し引かれます。

源泉徴収の有無で請求金額が変わるので、クライアントに確認しておきましょう。

10. 備考

備考は申し送りがあれば記入します。

特に伝達事項がない場合は、空欄でも問題ありません。

11. 振込先

振り込み先は、以下の内容を正確に記入しましょう。

  • 銀行名
  • 支店名
  • 名義人
  • 口座番号

名義人は、カタカナでふりがなを記載しておくのがおすすめです。

フリーランスが請求書を発行する際の注意点3選

請求書を発行する際の注意点は、以下の3つです。

  1. 振込手数料の負担先を確認しておく
  2. 内税or外税・源泉徴収の有無を記載しておく
  3. 捺印の有無にを確認しておく

1つずつ見ていきましょう。

1. 振込手数料の負担先を確認しておく

報酬は、請求者が指定した銀行口座に振り込まれるのが一般的です。振り込み時には手数料が発生する場合があるため、負担はクライアントなのか自分なのかを確認しておきましょう。

負担の有無で、請求金額が変わります。振込手数料は銀行や金額によって異なるため、自分が支払う場合はクライアントに確認すると安心です。

2. 内税or外税・源泉徴収の有無を記載しておく

内税か外税、源泉徴収の有無は、請求金額に大きく影響します。請求金額が100万円を超えない場合は、報酬額に10.21%をかけた金額が源泉徴収として差し引かれます。

例えば請求額が内税で10万円の場合、厳選徴収の計算方法は以下のとおりです。

100,000 + (100,000×消費税10%) =110,000
110,000×10.21% =11,231

よって源泉徴収額は、11,230円です。(切り捨て)

クライアントには、100,000-11,230円=88,770円を請求します。

自分で計算するのは面倒なので、会計ソフトなどの利用がおすすめです。消費税や源泉徴収の設定を行い、金額を打ち込むと自動で請求額を算出してくれるため、短時間で請求書が作れます。

3. 捺印の有無を確認しておく

請求書への捺印は、法律上なくても問題はありません。しかし捺印がない請求書はクライアントに受理されないケースもあるため、事前に確認するのがおすすめです。

捺印には角印・丸印など複数の種類がありますが、どれでも法律上の効力は変わりません。また最近は、電子捺印も認められています。

フリーランスにおすすめの請求書テンプレート5選

フリーランスにおすすめの請求書テンプレートは、以下の5つです。

  1. MISOCA(ミソカ)
  2. マネーフォワードクラウド請求書
  3. freee会計
  4. RaQool(ラクール)
  5. MakeLeaps(メイクリープス)

請求書は、テンプレートを使用すると簡単に作成できます。それぞれの特徴を解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

1. MISOCA(ミソカ)

引用:MISOCA

MISOCA(ミソカ)は請求書に加えて、納品書・見積書もブラウザ上で作成できます。PDF化やメール添付だけでなく、郵送業務もワンクリックで完了するため、スムーズに作成できる点がメリットです。

MISOCA(ミソカ)は確定申告ソフトの「弥生」が提供しているサービスなので、関連の会計ソフトと連携ができます。マネーフォワードクラウド請求書やfreee会計など、他のソフトとも連携が可能です。

毎月5通までなら無料で請求書を作成できる点も、嬉しいポイントです。また15通まで作成できる「プラン15」や、100通まで作成できる「プラン100」も、初年度は完全無料で利用できます。

2. マネーフォワードクラウド請求書

引用:マネーフォワードクラウド請求書

マネーフォワードクラウド請求書は、テンプレートの種類が豊富です。納品書や見積書のテンプレートも多いため、好きなデザインを選べます。

会計ソフトであるマネーフォワードクラウドとの連携も可能なため、確定申告などもスムーズです。

ワンクリックでPDF化やメールへのデータ添付ができるだけでなく「入金済み」などのステータスも一覧で管理できます。そのため請求漏れや入金漏れの防止にも有効です。

利用料金はパーソナルコースの「年額プラン」なら、月額980円でマネーフォワードクラウド会計と、請求書作成サービスが利用できます。

3. freee会計

引用:freee会計

freee会計は、クラウド会計ソフトでシェアNo.1を誇ります。テンプレートから簡単に請求書が作成できるため、忙しい方にもおすすめです。

またfreee会計は、確定申告書類の作成にも優れています。◯✕の質問に答えていくだけで、簡単に書類が完成します。レシートを撮影すると、自動で経費勘定ができる点もポイントです。

パソコンだけでなくスマートフォンアプリからでも作成が可能なため、移動時間などに請求書を発行できます。

4. RaQool(ラクール)

引用:RaQool

RaQool(ラクール)はExcelで管理している情報から、請求書や見積書のテンプレートを作成できます。一度顧客情報を取り込めば一元管理も可能なため、クライアント数が多い方や、サービス業の方におすすめです。

他のサービス同様、スマートフォンやタブレットからも請求書の作成ができます。5件までなら、請求書・見積書の作成は無料です。有料のスタンダードプランは、月額980円で5,000件まで顧客情報を登録できます。

5. MakeLeaps(メイクリープス)

引用:MakeLeaps

MakeLeaps(メイクリープス)は、請求日や入金予定日をデータで可視化できます。そのため資金繰りなどの確認が可能です。さまざまな書類をデジタル上で一元管理できるため、紛失のリスクを防げます。

請求書郵送する場合は、1枚あたり148円(税抜き)から代行できます。個人プランは月額500円から利用でき、10社までクライアントの登録が可能です。

フリーランスの請求書発行はインボイス制度に注意が必要

インボイス制度とは「適格請求書等保存方式」のことです。帳簿や請求書の保存が条件になる消費税の仕入税額控除の適用方法で、2023年10月1日から施行されます。

施行されるとインボイス制度に対応した請求書が必要になるため、従来のテンプレートを使用したままだと、受理されない可能性があります。施行まではまだ期間がありますが、直前にバタバタしないように準備を進めておきましょう。

Brain公式メディア読者限定特典
Brain代表 迫佑樹無料LINEマガジンへの登録で、豪華特典をプレゼント
  • 有料講演会で話した内容を限定公開

    →経済的自立を果たす10のステップ

    →時給10円から年商10億円に至る道のり

    →最短で0→1を立ち上げる起業術

    →お金持ちになる5つのルール

    (合計2時間28分49秒)

  • すぐに実行できる即金マニュアル (PDF24ページ)
  • 有益なコラムが完全無料で閲覧し放題
公式LINEに登録して、今すぐゲットしてみてください!