Xでフォロワーを増やすには「図解ポスト」がおすすめ!作り方の手順5ステップをフォロワー約5万人のプロが解説

「図解を使ったポストを用いて、8ヶ月でフォロワー2万人増加」

Xを活用してマネタイズに繋げたいと考えているものの、なかなかポストが伸びずに悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

せっかく時間をかけて投稿を作るのであれば、効率よくフォロワーを増やしていきたいですよね。

そこで今回は、図解ポストで多くのバズを経験し、わずか8ヶ月でフォロワーを2万人増やした、たべっちさん( @tabestation )へインタビューし、フォロワーを増やす方法を伺いました!

たべっちさんいわく「図解ポストは初心者でも取り組みやすく、結果が出やすい手法」とのこと。

  • なぜ図解がおすすめなの?
  • 具体的な作り方は?
  • 伸ばすコツは?

などの疑問にお答えいただいたので、Xを効率よく伸ばす方法が知りたい方は、ぜひ最後まで記事をご覧ください!

たべっちさんのBrain
  • Xのフォロワーを効率よく伸ばせる図解ポストの作り方
  • ネタの探し方~具体的な作成方法まで、30本以上の動画で完全網羅
  • 一度買えば無料でコンテンツが追加される、半永久更新型の買い切り教材

図解ポストでXを伸ばすノウハウをまとめた「【X図解攻略バイブル】スキル0・実績0でもX攻略できる図解大全 (2024年最新版)」はこちら

Xのフォロワーを増やすうえで図解ポストがおすすめな3つの理由

ワカジツ

インタビュアーのワカジツです!本日はよろしくお願いいたします。

早速ですが、Xのフォロワーを増やすうえで、図解をおすすめしている理由を教えてください!

たべっちさん

私が考える図解ポストがおすすめな理由は、次の3つです。

  1. 豊富な情報を見やすくまとめられる
  2. ライティングが苦手でも勝負できる
  3. アルゴリズムに優位に働く

それぞれ詳しく解説するので、Xでの発信方法に迷っている方は、ぜひご確認ください!

1.豊富な情報を見やすくまとめられる

たべっちさん

Xを伸ばすためには、ユーザーが学びになる有益な情報を提供することが大切です。

図解はたくさんの情報を見やすくまとめられるので、ユーザーが満足できる投稿を作りやすいといえます。

ワカジツ

実際、どれくらい反応があるものなのでしょうか?

たべっちさん

内容にもよりますが、私は過去に1つの投稿でインプレッションが400万を超えたことがあります。

現在約5万人の方にフォローしていただいているのは、図解のおかげと言っても過言ではありません。

【インプレッション400万超えの投稿例】

ワカジツ

1投稿で400万超えはすごいですね…!

2.ライティングが苦手でも勝負できる

たべっちさん

Xを伸ばすテクニックとして、有益な内容を詰め込んだ長文ツイートも人気です。

確かに長文ツイートも伸びやすいのですが、ライティングのテクニックが必要なので、初心者にはハードルが高いと考えています。

ワカジツ

確かに、文章力がないと、なかなか最後まで読んでもらえないかもしれませんね…

たべっちさん

その点図解なら、既存で用意されているテンプレートを活用すれば、誰でもすぐに有益な投稿を作れます。

初心者が投稿しやすいという点も、図解ポストの魅力です。

3.アルゴリズムに優位に働く

たべっちさん

X公式が以前公開したアルゴリズムでは、画像や動画が埋め込まれたポストは評価が高くなると明言されています。

つまり、図解付きで投稿するだけでアルゴリズム的に優位に働くので、効率よくフォロワーを増やすことが可能です。

ワカジツ

画像を入れたポストがアルゴリズムで優遇されているというのは、初めて知りました…!

たべっちさん

また「投稿に対する滞留時間が長いほど伸びやすい」とも言われています。

情報を多く詰め込める図解は、自然と滞留時間が伸びるので、X運用においてかなり効果的です!

Xのフォロワーを増やす図解ポストを作る手順5ステップ

ワカジツ

それでは具体的に、図解ポストを作る手順を教えてください!

たべっちさん

主に以下の5つのステップで進めていきます。

  1. ネタを探す
  2. 情報の取捨選択を行う
  3. テンプレートに当てはめて情報を入れる
  4. 内容によって色を変える
  5. ポストの本文を作成する

それぞれ詳しく解説します!

STEP.1
ネタを探す

まずは図解にするネタを探すことから始めます。

探し方はいくつかあるのですが、私は主にニュースサイトや書籍などから探すことが多いです。

X上で探してしまうと、どうしても真似したように見えてしまうので、なるべく他の場所から探すことをおすすめします。

STEP.2
情報の取捨選択を行う

ネタが見つかったら、実際に図解に盛り込む内容の取捨選択を進めていきます。

すべての情報を詰め込んでしまうと、かえって見づらい図解になるので、自分なりに重要だと思う情報をピックアップすることが大切です。

核となる情報は何かを見極めたうえで、図解化を進めていきましょう。

STEP.3
テンプレートに当てはめて情報を入れる

ピックアップした情報を、用意しているテンプレートに当てはめて、図解を作成していきます。

テンプレートを見つける場所は、Canvaがおすすめです。
Canvaには数多くのテンプレート素材があるので、合いそうなものをいくつか用意しておきましょう。

Xは継続投稿が大切なので、1回の図解作成にかかる時間をなるべく圧縮できるように、効率化を意識していってください。

STEP.4
内容によって色を変える

情報の内容に応じて、図解に利用する色を変えていきます。

配色サイトを使えば、デザインの知識がなくても適切な色を判断できるので、活用してみてください。

また、「ビジネス系は寒色系」のように、伸びやすい色があるので、いくつかパターンを試してみるのがおすすめです。

STEP.5
ポストの本文を作成する

図解が完成したら、ポストの本文(テキスト部分)を作っていきます。

基本的には図解を見てほしいので、テキストはシンプルなものでOKです。

「◯◯を図解しました」など、内容に合うものを考えましょう。

たべっちさん

以上が、図解制作の主な流れです。

より詳しい手順については、私のBrain「【X図解攻略バイブル】スキル0・実績0でもX攻略できる図解大全 (2024年最新版)」で細かく解説しています。

初心者でもすぐにX投稿に活用できるように、テンプレートやサポート体制を充実させているのが特徴です。

これから本格的にXを運用して、フォロワーを増やしたり、マネタイズに繋げたりしたい方は、ぜひBrainを手に取ってみてください!

Xで図解ポストを伸ばす3つのポイント

ワカジツ

それでは、図解ポストを伸ばすコツやポイントがあれば教えてください!

たべっちさん

  1. ネタ探しや盛り込む内容にこだわる
  2. 図解の第一印象にこだわる
  3. 数を作っていく

です。それぞれ紹介します!

1.ネタ探しや盛り込む内容にこだわる

たべっちさん

図解を伸ばすためには、取り扱うネタが非常に大切です。

テンプレート化などで作成時間を短縮する分、ネタ探しにはしっかり時間をかけるようにしましょう。

また、見つけたネタを図解に盛り込む際には、「ユーザーが知っていることと知らないことのバランス」を考えてください。

ワカジツ

知っていることと知らないことのバランスとは、どういう意味でしょうか…?

たべっちさん

盛り込む内容が知っている情報ばかりだと、読者が図解を細かく見てくれません。

一方で知らない情報ばかりでも、難しい印象を与えてしまい、離脱に繋がります。

ユーザーが知っている情報、知らないであろう情報を、バランスよく入れることが大切です。

たべっちさん

例えばこちらの図解だと「News Picks」や「Smart News」など、すでに認知度の高い情報を盛り込みました。

加えて「Biz Reach」や「ミイダス」など、投稿した当時はまだそこまで知られていない情報を入れることで、満足度を高めています。

「どんなネタを、どのように入れるか」は、伸びる図解を作るうえで非常に重要なので、しっかりこだわってみてください。

2.図解の第一印象にこだわる

たべっちさん

図解をユーザーが初めて見たときに「わかりやすそう」だと思ってもらえないと、じっくり見てもらえません。

配色や文字の置き方など、第一印象にこだわった図解を作るようにしましょう。

ワカジツ

図解のデザイン部分を意識するということですね。

ちなみに、初心者だと「どんなデザインがいいかわからない」という方も多いと思うのですが、どのように見極めればいいのでしょうか?

たべっちさん

他の図解発信者を見て、自分の目に止まったポストを分析するのが効率的です。

Xだけではなくて、Instagramなど他のSNSを見るのも勉強になるので、色々調べてみてください!

3.数を作っていく

たべっちさん

図解が伸びやすいのは間違いないですが、投稿数が少ないとフォロワーの増加には繋がりません。

理想は毎日投稿、難しい場合は週3回を目標にして、図解を作っていきましょう。

ワカジツ

図解を作る手間を考えると、週3回でも大変そうですね…!

たべっちさん

そうですね。そのためテンプレートの活用など、どんどん効率化を進めていくことが大切です。

ネタ探しを含めて1~2時間程度で作れるようになれば、そこまで大きな負担にはならないと思います。

私のBrainでは、私が30分で図解を作っている動画も公開しているので、ぜひ参考にしてみてください。

Xで図解ポストを作るうえでの注意点

ワカジツ

最後に、図解ポストの注意点を教えてください!

たべっちさん

  1. 他人の丸パクリはしない
  2. 発信する内容からかけ離れない

この2点には注意が必要です!

1.他人の丸パクリはしない

たべっちさん

当然ではありますが、他人が作った図解をパクって投稿するのはNGです。

信頼がなくなって、フォロワー増加に繋がりません。

ワカジツ

たまに「パクった」と炎上している人、いますよね…!

ちなみに書籍の図解をしている人は多いと思うのですが、著作権的には大丈夫なのでしょうか?

たべっちさん

私は実際に出版社の方と話をしたのですが、書籍を写真で撮ってそのままアップするなどの方法でない限り、特に問題視はしていないとのことでした。

むしろ「この図解を広告で回したい」「たべっちさんに図解を作ってほしい」と言われることもあるので、ポジティブに捉えていただいているようです。

出版社と発信者がWin-Winの関係になれるように、情報の取り扱いに注意して図解をすれば問題ないかなと思います。

2.発信する内容からかけ離れない

たべっちさん

図解は伸びやすいので、ついつい色々なジャンルで発信してしまいがちです。

ところがフォロワーを増やすという観点からすると、なるべく絞ったほうがファンが付きやすくなります。

事前に発信のコンセプトを決めたうえで、ブレない発信を心がけるようにしましょう!

ワカジツ

ありがとうございました!

スキル0・実績0でも攻略できるX図解大全

たべっちさんのBrain「【X図解攻略バイブル】スキル0・実績0でもX攻略できる図解大全 (2024年最新版)」では、バズる図解ポストの作り方を細かく解説しています。

Brainの内容(一部抜粋)
  • バズるテーマを見つける図解リサーチ術
  • ハイクオリティ図解を作るCanvaデザイン術
  • 濃い図解を作る情報 要約の秘密3選
  • 爆速で独自の図解が作れる
    オリジナルテンプレートの作り方

さらに「Zoomでの図解無料相談会」「即ハイクオリティ図解が作れるテンプレート」など、10個の特典も受け取れます。

これから本格的にX運用を始めて、マネタイズに繋げたい方は必見です!

Brain公式メディア読者限定特典

迫 佑樹さんの無料LINEマガジンへの登録で、豪華特典をプレゼント

  • 有料講演会で話した内容を限定公開
    →経済的自立を果たす10のステップ
    →時給10円から年商10億円に至る道のり
    →最短で0→1を立ち上げる起業術
    →お金持ちになる5つのルール
    (合計2時間28分49秒)
  • すぐに実行できる即金マニュアル
    (PDF24ページ)
  • 有益なコラムが完全無料で閲覧し放題

公式LINEに登録して、今すぐゲットしてみてください!