「クワガタは売れるの?」
「クワガタってどうやって売ればいい?」
「どのクワガタが高く売れる?」
など、考えていませんか?
クワガタはペットや観賞用として人気が高い昆虫です。個体によっては、1匹数十万円で取り引きされるケースも珍しくありません。
とはいえ、どのようにクワガタを売ればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。闇雲に販売しても思ったような利益はでないため、稼ぐためには戦略が重要です。
この記事では、クワガタを売ろうと考えている方に向けて、
- 販売する手順
- 注意点
- 高く売れやすい種類
などを解説します。
クワガタを始めとした昆虫販売は、ライバルの少ない穴場のビジネスです。「クワガタを売って稼ぎたい」と考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
【初心者向け】クワガタを売る方法を4ステップで解説

クワガタを売るには、以下4つのステップを踏みましょう。
- 成虫のオスとメスを購入し飼育する
- 卵をていねいに管理する
- プラットフォームに出品ページを作成する
- 集客をおこない販売する
初心者向けに解説するので、これからクワガタを売ろうとしている方はぜひ参考にしてみてください。
ステップ1.成虫のオスとメスを購入し飼育する
まずは、クワガタの成虫のオスとメスを一緒に購入しましょう。卵を産卵させて、数を増やすことが目的です。
ここで注意したいのは、購入するクワガタの種類です。1匹数万円から取引されるオオクワガタやパラワンオオヒラタクワガタなどを選びましょう。
その他には、以下のものが必要です。
- 飼育ケース
- 飼育用の土やマット
- 昆虫ゼリーなどの餌
- 転倒防止の枯れ葉やのぼり木
- 霧吹き
生体代とこれらの飼育セットをあわせると、初期費用は3~4万円ほどになります。
なお、初めてクワガタを飼育する方は、本やインターネットなどで知識を身につけましょう。
ステップ2.卵をていねいに管理する
クワガタのオスとメスを一緒のケースに飼育すると、いずれ交尾が始まります。
1回の産卵で20~30の卵を産卵するので、ていねいに管理しましょう。
具体的には、プリンカップなどに発酵マットを敷き1cm程度の穴をあけ卵を入れます。発酵マットは、幼虫の成長に有効なバクテリアや菌糸を含んでいるもので、ペットショップやホームセンターなどで購入できます。
加えて、23℃前後の環境で管理することも大切です。夏はケース内に保冷剤を入れたり、冬は保温性の高い容器に入れたりするなど工夫しましょう。
10~20日前後で孵化が始まります。
ステップ3.プラットフォームに出品ページを作成する
1年~1年半ほどで、成虫に育ちます。出品できる状態になったら、プラットフォームに出品ページを作成しましょう。
クワガタを生きた状態で売ろうとしている場合は、生体の販売が認められているプラットフォームを選びます。具体的には、以下のとおりです。
- Amazon
- 楽天市場
- ヤフオク!
アカウントを登録し、出品ページを作成します。
出品ページを作る際は、写真のクオリティにこだわるようにしましょう。見た目が良いと、購入されやすくなります。
ステップ4.集客をおこない販売する
出品ページを作成し終わったら、集客をおこないクワガタの販売をします。集客する際は、Amazon内で広告を回すなどして、売上を伸ばすように工夫しましょう。
特に意識したいのは、購入者からレビューです。売上を伸ばすための重要なポイントなので、レビューのお願いをするチラシを入れたり、特典をつけたりなどして、レビューを書いてもらうように努めます。
クワガタを売るおすすめの場所2選

「クワガタをどこで売ればいいのか分からない」と考えている方も多いのではないでしょうか。
そこでこちらでは、クワガタを売れるおすすめの場所を2つ紹介します。
- インターネット
- 買取をしている店舗
順番にみていきましょう。
1.インターネット
インターネットは、多くのユーザーに利用されることからおすすめの販売場所です。
実際、以下のプラットフォームでは、多くのクワガタが販売されています。
- Amazon
- 楽天
- ヤフオク!
インターネットは、クワガタを販売する仕組みを自動化しやすいのがメリットです。例えば、飼育・養殖を外注したり、売れたら仕入先に連絡して発送の手続きをしてもらったりできます。
少ない手間で大きな利益を生み出せるのは、インターネット販売ならではの強みでしょう。
2.買取をしている店舗
クワガタやカブトムシなどの昆虫を買取している店舗に売る方法も1つの手です。主に、ペットショップやホームセンターなどが挙げられます。
夏など需要が高くなる時期では、買取価格を強化している場合があります。
ただし、すべてのクワガタを買い取ってもらえるわけではありません。店舗によっては種類やサイズが指定されていることもあるので、店舗に問い合わせるなどして事前に確認しておくようにしましょう。
昆虫を販売するには資格が必要?法律と注意点を解説
「昆虫を売ってみたいけれど、資格が必要なのか分からない」
そんな疑問を抱えている方は少なくありません。
実は、昆虫を販売するには〝条件によっては資格や許可が必要〟です。
誤った知識のまま販売を始めてしまうと、知らず知らずのうちに法律違反になってしまうリスクもあります。
この記事では、昆虫販売において「資格が必要なケース」と「不要なケース」、そして違反した場合の罰則までを網羅的に解説します。
特に、ネットで副業的に販売を始めたい初心者の方は、最初に知っておくべき重要な内容です。
まずは、資格が必要とされる具体的なケースから見ていきましょう。
昆虫販売に資格が必要なケースとは?
昆虫を販売する際に資格や登録が必要となる代表的なケースは、以下の2つです。
- 「動物取扱業」の登録が必要となる場合
- 「種の保存法」に違反する恐れのある場合
まず1つ目は、「動物取扱業」の登録が必要となるケースです。
これは主に、昆虫を〝反復・継続して営利目的で販売する〟場合に該当します。
たとえば、自宅で繁殖させたクワガタをフリマアプリやネットショップで販売するなど、継続的な商売とみなされる場合には、動物取扱業(販売業)の登録が法律で義務付けられています。
登録せずに販売を続けた場合は、100万円以下の罰金が科されることもあるため注意が必要です。
2つ目は、「種の保存法」に関するケースです。
環境省が指定する「国内希少野生動植物種」に登録されている昆虫(例:ヨナグニマルバネクワガタ、ウケジママルバネクワガタなど)は、採取も販売も法律で禁止されています。
違反した場合の罰則はかなり重く、個人であっても「5年以下の懲役または500万円以下の罰金」、法人の場合は「1億円以下の罰金」が科されます。
たとえ1匹であっても、知らずに販売すると「犯罪」となる可能性があるため、必ず販売前に調査が必要です。
このように、販売の規模や対象となる昆虫の種類によっては、法律上の資格や登録義務が発生します。
ここまでの内容を、シンプルに整理すると次のようになります。
- 営利目的で継続的に販売する場合は、「動物取扱業」の登録が必要
- 希少種(種の保存法対象)は、販売・採取自体が法律違反となる
- 違反時には、高額な罰金や懲役刑が科される可能性もある
- 販売を始める前に、対象の昆虫が許可種かどうかを必ず確認すべき
副業感覚で始める場合でも、〝販売=ビジネス〟として扱われる点を忘れてはいけません。
資格が不要なケース・注意が必要な例外
一方で、すべての昆虫販売に資格が必要なわけではありません。
販売形態や規模、扱う種類によっては、登録や許可なしで販売できるケースも存在します。
ここでは、資格が〝不要な例〟と、思わぬ落とし穴になりやすい〝グレーゾーン〟について整理しておきましょう。
まず、以下のようなケースでは、動物取扱業の登録は原則として不要とされています。
- 趣味の範囲でたまに販売する(単発での譲渡など)
- 友人・知人に無償または実費で譲る場合
- 販売する昆虫が「動物愛護管理法」の適用外である場合
たとえば、子どもが夏休みの自由研究で育てたカブトムシを1匹だけ友人に売る、といった行為は、「反復・継続」や「営利目的」とは見なされません。
このような個人的・一時的な取引に関しては、法律上の登録義務は発生しないのが一般的です。
ただし、ここで注意したいのが「フリマアプリ」や「ネットオークション」での販売です。
メルカリやラクマ、PayPayフリマといったプラットフォームでは、たとえ1回でも生きた昆虫の販売自体が規約違反となっているケースがあります。
規約に反すると、アカウント凍結や出品削除といった措置を受ける可能性もあるため、法的な要件だけでなくプラットフォームごとのルールにも注意が必要です。
また、「販売」ではなく「飼育日記の一部として昆虫をプレゼントする」といった手法で、実質的に売買を成立させている例も見られますが、これは消費者庁や税務署から「脱法的な販売行為」と見なされるリスクがあります。
〝資格が不要〟と判断する前に、販売対象・方法・回数・相手・使用するプラットフォームの条件をしっかり確認することが大切です。
この話の内容を、少し整理しておきます。
- 単発・趣味の範囲での販売なら、原則として資格は不要
- フリマアプリ等では、法律にかかわらず出品禁止されている場合がある
- 販売とみなされる条件(反復性・利益性)を満たすと資格が必要になる
- 判断に迷ったら、環境省や各都道府県の相談窓口に確認を
法律だけでなく、利用するサービスの規約や社会的なルールにも目を向けることが、安全な販売の第一歩です。
販売に向けて知っておきたい制度と罰則
昆虫販売を始めるにあたって、軽視できないのが「制度」と「罰則」の存在です。
知らずに違反すれば、副業どころか“犯罪者”として扱われる可能性すらあります。
ここでは、販売前に知っておきたい制度の概要と、違反した場合の具体的なペナルティについて整理します。
まず、販売における代表的な制度が「動物愛護管理法」と「種の保存法」です。
前者では、販売や繁殖を業として行う者に「動物取扱業の登録」が義務付けられています。登録には、専用の研修受講や飼育スペースの基準、帳簿管理の義務などが定められており、違反すると100万円以下の罰金が科される可能性があります。
また、「種の保存法」は特に注意すべき法律です。
環境省が指定する「国内希少野生動植物種」に該当する昆虫を採取・販売・譲渡した場合、次のような罰則があります。
- 個人:5年以下の懲役または500万円以下の罰金
- 法人:1億円以下の罰金
「1匹くらい大丈夫だろう」と甘く見ての行動が、大きな代償を招くことになりかねません。
実際に、SNSやフリマアプリで違法に販売された事例が摘発されたケースもあり、「知らなかった」では通用しないのが現実です。
さらに、フリマサイトやネットショップでは、規約違反を理由にアカウントの凍結や強制退会、報酬未払いなどの措置を受けることもあります。
こうしたリスクを避けるためにも、販売前には必ず「販売可能な種類」と「プラットフォームの利用規約」を確認し、必要があれば都道府県の動物管理センターなどに相談しましょう。
あらためて、ポイントを簡単にまとめておきます。
- 販売には動物取扱業の登録が必要な場合がある(反復・営利性がある場合)
- 希少種は採取・販売が禁止されており、違反時の罰則は非常に重い
- フリマアプリでの出品は、法的にOKでも規約違反となるケースが多い
- 少しでも不安があれば、行政窓口への確認が安全かつ確実な手段
「売っていいのか分からない昆虫は、売らない」それが最もリスクを避ける行動です。
クワガタを高く売るコツ・注意ポイント5選

クワガタを高く売るためには、以下5つのコツや注意点があります。
- 高く売れるクワガタを選ぶ
- 許可されている種類を売る
- 飼育・繁殖は外注する
- 販売が許可されているプラットフォームを使う
- ノウハウを学んでから実行する
これらのポイントを意識しないと、収入が得られなかったり、罰金が課されるなどのトラブルに巻き込まれたりする恐れがあります。
「クワガタを安全に販売したい」「クワガタを売って収入を伸ばしたい」と考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
1.高く売れるクワガタを選ぶ
クワガタの販売で成功するためには、高く売れる種類を選びましょう。クワガタの種類によって、価格が大きく異なるためです。
例えば、高値で取引されているオオクワガタは1匹約2万円の値段がつきます。一方、コクワガタは1,000円前後で取引されることがほとんどです。
クワガタの販売で稼ごうとするなら、単価の高い種類を選ぶことをおすすめします。
高値で取引されているクワガタは、本記事の「高く売れるクワガタ5選」にて紹介しているので、参考にしてみてください。
2.許可されている種類を売る
クワガタを自然採集しようとしている方は、販売が許可されている種類を選びましょう。環境省が定めている希少野生動植物に指定されている昆虫は、販売ができません。
例えば、クワガタは以下の種類が希少野生動植物に指定されています。
- ヨナグニマルバネクワガタ
- オキナワマルバネクワガタ
- ウケジママルバネクワガタ
もしこれらのクワガタを採取したり販売したりすれば、
- 個人:5年以下の懲役または500万円以下の罰金
- 法人:1億円以下の罰金
などに処されます。
罰則も重めの内容になっているため、販売可能なクワガタなのか調べてから売るようにしましょう。
3.飼育・繁殖は外注する
クワガタを飼育・繁殖しようと考えているなら、外注がおすすめです。自宅で飼育するよりも、効率良く稼げるためです。
クワガタの養殖は、手間や時間がかかりやすい傾向にあります。そのため、初めて飼育しようとしている方が挑戦すると、失敗してしまう可能性が高いです。
できるだけ効率的に稼ぐためには、外注を活用しましょう。飼育を代行している業者に依頼したり、インターネット上で募集をかけたりすることで外注先が見つかります。
4.販売が許可されているプラットフォームを使う
インターネット上でクワガタを売る際は、販売が許可されているプラットフォームを利用しましょう。
2022年8月時点では、以下のプラットフォームが生体の販売が認められています。
- Amazon
- 楽天
- ヤフオク!
- BASE
ただし、今後規約の変更によって生きたクワガタが売れなくなる可能性があります。そのため、規約が変更されないか定期的にチェックするよう意識しましょう。
なお、以下のプラットフォームでは、生きたクワガタの販売は認められていません。
- メルカリ
- ラクマ
- PayPayフリマ
販売すると規約違反となり、出品ページを削除されたり、アカウントを凍結されたりする危険性もあるので注意が必要です。
5.ノウハウを学んでから実行する
クワガタの販売で成功するためには、ノウハウを学んでから実行することが重要です。
すでにクワガタを販売して、月に数十万円設けている人は多くいます。つまり、現時点ではライバルが多く、何も知識がない状態で参入するのは危険ということです。
クワガタの販売で利益を出すには、知識を身につけ駆使することがポイントです。例えば、成虫を安く仕入れる方法や効率よく販売する方法などを学ぶことで、成功への道筋がみえてきます。
以下のリンクでは、昆虫販売を成功させるための必要なノウハウを学習できます。カブトムシ販売もクワガタと共通する部分は多いので、ぜひチェックしてみてください。
高く売れるクワガタ5選

クワガタの販売で成功するには、高く売れる種類を選ぶことが大切です。こちらでは、高値で取引されている5種類のクワガタを紹介します。
- オオクワガタ
- パラワンオオヒラタクワガタ
- ギラファノコギリクワガタ
- ニジイロクワガタ
- ファブリースノコギリクワガタ
具体的な価格も解説するので、ぜひチェックしてみてください。
※紹介している価格は、2022年8月時点で楽天市場やAmazonで取引されているものを参考にしています。
1.オオクワガタ
オオクワガタは、日本の固有種です。北海道から九州まで幅広く生息しています。
価格は、約2万円で取引されています。8cm以上の個体となると、数十万円で取引されることも珍しくありません。
2.パラワンオオヒラタクワガタ
パラワンオオヒラタクワガタは、フィリピン原産のクワガタです。大きなアゴを持ち、迫力のある見た目から人気を集めています。
約1.5万円で販売されることが多いです。サイズが大きくなると、3~5万円で取引される個体もいます。
3.ギラファノコギリクワガタ
ギラファノコギリクワガタは、インドからタイにかけて広く分布するクワガタです。
特徴は、長さのあるノコギリ状のアゴです。クワガタの中でもサイズが大きくなりやすく、10cmを超える個体も見受けられます。
ギラファノコギリクワガタは、1万円前後で取引される傾向にあります。
4.ニジイロクワガタ
ニジイロクワガタは、オーストラリアやニューギニアに生息するクワガタです。
人気の理由は、名前にもあるとおり「虹」を思わせるような見た目です。個体によっては、青っぽいものや赤っぽいものがいます。
ニジイロクワガタは、約1万円で販売されていることが多いです。
5.ファブリースノコギリクワガタ
ファブリースノコギリクワガタは、インドネシアに分布するクワガタです。
最大の特徴は、背中にある美しい模様です。見た目が美しいことから、1匹7,000円前後と高値で取引されています。
昆虫を高く売るならカブトムシもおすすめ

昆虫を売って収入を得るなら、クワガタだけでなくカブトムシもおすすめです。
カブトムシは、クワガタと同様にペットや観賞用として人気が高い昆虫です。特に、ヘラクレスオオカブトやサタンオオカブトなどの海外種は、1匹1万円以上で取引されています。
飼育方法もクワガタと共通する部分もあり、知識を身につければ販売できる昆虫の種類も増えるでしょう。
以下のリンクでは、たった3ヶ月で60万円稼いだ昆虫販売のノウハウをあますことなく紹介しています。「昆虫を売って収入をゲットしたい」と考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
よくある質問(FAQ)
昆虫販売に関する法律や制度には、見落としやすいポイントが多くあります。
ここでは、読者からよく寄せられる疑問をQ&A形式でわかりやすく解説します。
Q. 昆虫販売には必ず資格が必要ですか?
A. いいえ。販売方法や規模によって異なります。単発・趣味の範囲であれば不要なケースもありますが、営利目的で継続的に販売する場合は「動物取扱業」の登録が必要です。
Q. 自分で育てたクワガタをネットで売るのは違法ですか?
A. 違法になる可能性があります。販売頻度やプラットフォームによっては「業」とみなされ、登録が必要になる場合があります。加えて、希少種であれば販売自体が違法です。
Q. メルカリやラクマで売ってもいいんですか?
A. メルカリ・ラクマ・PayPayフリマでは、生きた昆虫の出品は禁止されています。規約違反によりアカウント停止のリスクもあるため、利用は控えましょう。
Q. 許可が必要な昆虫と、不要な昆虫の違いは?
A. 主に「環境省のリストに掲載されているかどうか」が基準です。ヨナグニマルバネクワガタなどは法律で販売が禁止されています。必ず環境省の公式サイトで最新情報を確認しましょう。
Q. 昆虫販売を副業で始めたいとき、最初にやるべきことは?
A. まずは「販売しても問題ない種類か」を調査しましょう。その上で、販売方法や販路(インターネットか対面か)を決め、必要であれば動物取扱業の登録を行います。
法律・規約・種類別のルールを正しく理解することが、安全かつ安定した販売ビジネスへの第一歩です。
虫嫌いでも不労所得を作れる、ヘラクレスオオカブト販売のノウハウ

松本さんのBrain「【たった3ヶ月で60万円】虫嫌いなアナタでも不労所得が手に入る。ヘラクレスオオカブト販売ビジネス解体新書」では、初心者でもできるカブトムシ販売のノウハウをまとめています。
- 虫嫌いでも外注して月20万円儲けるヘラクレスオオカブトの養殖方法
- 効率よく売る3つの方法と選び方
- 格安でヘラクレスオオカブトを仕入れる方法
- 外注方法と雇用の仕方。
- 不労所得を生むAmazonアカウント構築法
- 100円から始めるAmazon広告のやり方
ライバルの少ない市場でビジネスを始めたい方や、副業にチャレンジしてみたい方は、ぜひご覧ください!
▼無料インタビューはこちら▼