「ココナラの類似サービスの種類を知りたい」
「ココナラで思ったように稼げない」
「収入源を増やしたい」
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか?
ココナラは、自分のスキルを販売できるオンラインサービスです。大手サイトのため、手始めに登録している人も多いでしょう。しかし利用しているうちに「違うサービスも使って、もっと稼ぎたい」と感じ始めた人もいるのではないでしょうか?
そこで本記事では、ココナラの類似サービスや収益を上げるコツを解説します。自分のスキルや目的に合うサービスだけでなく、今よりも稼げるようになるヒントが分かります。ぜひ最後までお読みください。
▼配布中▼
年商10億社長が語る
資本主義攻略「裏」マニュアル
- 経済的自立を果たす10ステップ
- 時給10円→年商10億の道のり
- 最短で0→1を立ち上げる起業術
- お金持ちになる5つのルール
- すぐに実行できる即金マニュアル
無料特典を受け取るか迷っている方は、こちらの記事「真面目」でも「頭がいい人」でもお金持ちになれないたった1つの理由」をお読みください。
目次
【おさらい】ココナラは自分のスキルを販売するサービス

ココナラは、一人ひとりの経験や知識を売買できるオンラインフリーマーケットです。会員数は、470万人超(2024年10月時点)、累計取引件数は、480万件以上の実績を誇ります。
現在、売買できるサービスの種類は740種類以上と非常に豊富です。代表的なサービスは、下記のとおりです。
- 似顔絵、イラスト、漫画
- 動画・写真・画像
- Webサイト制作・Webデザイン
- 悩み相談・カウンセリング
- 士業(行政書士・税理士etc.)
出品は無料で、500円から販売ができます。購入された場合は売上から22%の手数料が引かれ、残金が自分の利益になります。
ココナラの類似サービスに登録する3つのメリット

ココナラの類似サービスに登録することで、以下のメリットがあります。
- 受注できる案件の幅が広がる
- ライバルが少ないので依頼を受けやすい
- より高単価の案件が狙える
ココナラのみの利用を考えている方も、紹介する内容を参考にしてみてください。
1. 受注できる案件の幅が広がる
ココナラだけでなく類似サービスにも登録することで、より多くの仕事を受注しやすくなります。
仕事の数は限られているため、ココナラだけ利用していると思うように稼げない可能性があります。たとえば動画編集の仕事を探す場合、ココナラとあわせて下記のサイトなどに登録するのがおすすめです。
- クラウドワークス
- ランサーズ
- クラウディア
案件の受注数を安定させたい人は、複数のサイトに登録したほうが良いといえます。
2. ライバルが少ないので依頼を受けやすい
ココナラ以外のサイトを利用すると、自分が提供する商品を見つけてもらいやすくなります。
ココナラはテレビCMなどで認知が広がっており、登録者数は470万人超(2024年10月時点)と他のサービスと比べても多いです。そのため、ココナラに登録しただけでは他者の出品に埋もれてしまい、安定して仕事依頼を受けるのが難しいです。
「サービスの認知度が低すぎると仕事自体が少ないのでは?」と不安に思うかもしれませんが、比較的最近できたサービスであればこれから認知度が上がっていくことも期待できます。
3. より高単価の案件が狙える
ココナラでまだ実績がない状態であれば、類似サービスのほうが高単価な仕事を受注できる可能性があります。
ココナラは自分のスキルを自由な価格で販売するシステムです。実績が少ない状態だと競合と価格を比較されてしまうため、ココナラが定める最低価格でしか受注できないケースが少なくありません。
一方で、クラウドソーシングなどのサイトでは、好条件の仕事を探して応募できます。そのため、ココナラより単価の高い仕事を受注するチャンスがあります。
ココナラの類似サービス15選

ココナラの類似サービスは、下記の15個です。
- SKIMA
- クラウドワークス
- ランサーズ
- クラウディア
- BASE
- Anycrew
- minne
- タイムチケット
- ストアカ(ストリートアカデミー)
- アスクビー
- MOSH
- Lectea
- WorkAnyPRO
- フリーランスワーカー.jp
- ANYTIMES
それぞれの特徴を解説するので、どの類似サービスに登録すべきか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
1. SKIMA

SKIMAは、似顔絵やイラスト作成のサービスが特に人気のため、絵の販売を武器にしている人におすすめのサービスです。特徴は、イラストやキャラクターを、コンセプトごとに出品できる「キャラ販売」というサービスがある点です。
購入者は、自分の好みのキャラクターからクリエイターを探せるため、売上に繋げやすくなります。また最低出品価格は1,000円〜と、ココナラに比べると高いため、稼ぎやすい点もポイントです。
一方で、販売手数は売上金額に応じて11%〜22%と、高めに設定されています。
2. クラウドワークス

クラウドワークスは、クラウドソーシングを中心としたインターネットサービスです。ココナラはスキルを売るタイプのサービスですが、クラウドワークスはスキルを活かして自分で仕事を探す点が特徴です。
実績を積むと、クライアントから「スカウト」が届くため、自分で探さなくても仕事が見つかる可能性もあります。
クラウドワークスでの受注形式は、下記の3種類です。
タスク | ・クライアントが用意した設問に回答し、承認後に報酬が支払われる・応募が不要なため、すぐに仕事が始められる ・アンケートや簡単な質問に答える形式が多く、初心者でも取り組みやすい |
プロジェクト | ・募集中の仕事に応募し、商品を納品後に報酬が支払われる ・デザインやライティングをはじめ、さまざまな種類の仕事がある |
コンペ | ・募集中の仕事に提案を行い、採用された場合に報酬が支払われる ・高単価の案件が多い |
クラウドワークスは案件の種類が豊富なため、自分に合った仕事が見つかる可能性が高いです。また、仮払いシステムがあり、万が一クライアントと連絡が取れなくなっても、報酬がもらえないリスクが少ない点もメリットといえます。
3. ランサーズ

ランサーズも、クラウドソーシングを中心とした、インターネットサービスです。登録者数は110万人以上と市場規模が大きく、ライバルは多いといえます。その分、案件数は豊富なため、登録しておいて損はないでしょう。
ランサーズは実績を積むと「認定ランサー」の称号がもらえる点がポイントです。認定ランサーは、ランサーズのサイトにプロフィールが掲載されたり、案件応募の際に優遇されたりなどのメリットがあります。
またランサーズは、匿名のまま取引ができる「エスクロー」という支払システムを使用しています。そのため、実名で取引するのは不安な人でも安心して仕事を探せるでしょう。
4. クラウディア

クラウディアも、クラウドワークス・ランサーズと同様のクラウドソーシングサービスです。手数料が3%〜15%と安いため、売上が多く入る可能性が高いと言えます。(クラウドワークス・ランサーズは5%〜20%)
Web制作や・デザインなどの専門スキルから、誰でも行えるタスク案件まで、仕事の内容が幅広いのが特徴です。クラウドワークスなどと比べると、案件数は少ない傾向にあります。その分ライバルが少ないため、穴場として稼げる可能性が高いでしょう。
5. BASE

BASEは、わずか30秒でオリジナルインターネットショップが開設できるサービスです。通常、インターネットショップを1から作ろうとすると、デザインやレイアウトの設定などに時間がかかります。
一方BASEには、インターネットショップの運営に必要な機能が全て揃っているため、時間をかけずに開設が可能です。好みのテーマやレイアウトを選ぶだけで完成するため、初めてインターネットショップを運営する人でも安心して作業ができます。
BASEはインスタグラムと連携ができるため、集客の幅が広い点もポイントです。自分の商品をインスタグラムで宣伝すれば、投稿を見たユーザーが購入してくれる可能性があります。
自分のショップを持ちたい人には、BASEがおすすめです。
6. Anycrew

Anycrew(エニィクルー)は、フリーランスや副業したい人に向けて企業案件を紹介するマッチングサービスです。
Anycrewの特徴として、以下が挙げられます。
- リモート・在宅でできる案件が多い
- 週1日からでも始められる
- ITコンサル系などの高単価案件もある
上記の特徴から、Anycrewはまとまった時間がとれない場合や副業を始めたい人におすすめです。幅広い職種の案件が受注できるため、スキルアップにもつながります。
7. WorkAnyPRO

WorkAnyPROは、スキルを持った人材を副業社員として採用したい企業と、求職者をマッチングするサービスです。エンジニアや営業など、幅広い職業を紹介しています。エージェントが、企業とのマッチングや面接のサポートなどを行ってくれるため、安心して利用できるでしょう。
WorkAnyPROは、実績がある人しか登録できません。その分、スキルをしっかり評価してくれるクライアントが多い傾向にあるため、実績がある人は登録してみるのがおすすめです。
8. minne

minneは、ハンドメイドの売買を中心としたサービスですが、イラストやアイコン作成などの出品も多いです。ココナラでは、2019年にハンドメイドの取り扱いを終了したため、アクセサリーなどを売りたい人はminneがおすすめです。
minneは、スマートフォンがあればかんたんに出品が可能なので、パソコンを持っていない人でも挑戦しやすいでしょう。出品手数料なども不要なため、気軽に商品を販売できます。
また、minneは海外への販売も可能です。発送は国内と同様で、指定された住所に送付すれば良いだけのため、難しい手続きもありません。
9. タイムチケット

タイムチケットは、自分の時間を30分単位で販売するサービスです。例えば、60分で写真撮影を行う・30分で就活相談に乗るなどのサービスがあります。自分のスキルを活かして売るという点では、ココナラとよく似ています。
タイムチケットを利用するにはFacebookに実名で登録する必要があり、セキュリティは高いです。さらに、商品によっては高単価で売れるため、大きく稼げる可能性があります。
スキルに自信を持っており、顔出し・実名OKな人は登録してみると良いでしょう。
10. ストアカ(ストリートアカデミー)

ストアカは、スキルを活かして講座を開講するサービスで、170種類以上のカテゴリーが存在します。代表的なカテゴリは、下記のとおりです。
- ビジネススキル
- 趣味
- 習い事
受講料は1,000円〜設定でき、時間や曜日も自由に決められます。一般的に、ビジネス関連のセミナーや習い事などは、1回あたりの金額が数千円ほどかかります。一方、ストアカは1,000円〜受講できるため、生徒が集まる可能性は高いです。
ジャンルによっては競合が少ないため、稼ぐには穴場のサービスと言えます。
11. アスクビー

アスクビーの特徴は、商品そのものの販売ではなく、ノウハウを提供してお金をもらう点です。たとえばイラストレーターであれば、似顔絵を販売するのではなく、書き方を教えるイメージです。
アスクビーは、自分の状況に合わせてレッスンの形式を選べます。オンラインレッスンは顔出しのイメージがありますが、アスクビーは音声や画面共有だけでも問題ありません。そのため、顔出しに抵抗がある人でも利用しやすいでしょう。
12. MOSH

MOSHは、オンラインで月額サービスを提供できるサービスです。利用者は月額課金でレッスンを受けるため、サービス提供者は一定の収入が見込めます。提供できるサービス例は、下記のとおりです。
- イラストレーターが絵の描き方を教える
- パーソナルトレーナーがフィットネスを教える
MOSHは、スマートフォンでかんたんに販売ページが作成できるため、初心者でも使いやすいでしょう。
13. Lectea

Lecteaは、動画配信型のオンライン講座を販売できるサービスです。商品を売るために必要な下記の機能が全て含まれているため、1人でもかんたんに作成・販売ができます。
- 講座作成
- 販売ページ作成
- メール配信
- 決済システム
Lecteaの開発チームには、マーケティングやプロモーションの経験者が在籍しているため、集客がしやすい点がメリットです。サービス内容はMOSHと似ていますが、初心者は手順が簡単かつサポートが充実しているLecteaがおすすめです。
14. フリーランスワーカー.jp

フリーランスワーカー.jpでは、在宅ワークのほかに対面サービスも出品できます。オンラインとオフラインの両方の仕事を受注できるため、より自由な働き方が実現可能です。
フリーランスワーカー.jpのその他の特徴は、以下のとおりです。
- 手数料は14.3%(税込)
- 電話やZoomなどでクライアントと直接やりとりできる
- 還元率80%の投げ銭システムがある
フリーランスワーカー.jpは、2022年9月から運用を開始した比較的新しいサービスのため、競合が少ないうちにぜひ登録しましょう。
15. ANYTIMES

ANYTIMESは、日常のちょっとした用事をオンライン上で受注できるサービスです。
ANYTIMESで受注できる仕事には、たとえば以下があります。
- 家具の組み立てや配送
- 掃除や買い物などの家事
- 引っ越し作業の代行
特別なスキルが必要なく、自宅の近所で依頼があればすぐに取り組めます。そのため、すきま時間で気軽に稼ぎたい人におすすめです。
ココナラ以外の類似サービスで収益を上げるポイント3選
ココナラ以外の類似サービスで収益を上げるポイントは、下記の3つです。
- 競合が少ないサービスを利用する
- できるだけ多くのサービスに登録する
- サービスを研究する
収益を上げるには、戦略的にサービスを利用する必要があります。1つずつ見ていきましょう。
1. 競合が少ないサービスを利用する
ココナラの類似サービスを利用する際は、競合が少ないサイトを選ぶのがおすすめです。初めてサービスを利用する場合は、案件数が豊富なサイトに登録しがちですが、案件数が多い=ライバルも多いと言えます。
そのため競合が多いと、圧倒的なスキルを持つ人に太刀打ちできない可能性があります。収益を上げるには、会員数や得意ジャンルに出品している人が少ないなど、自分が勝ちやすい場所で販売するのがコツです。
2. できるだけ多くのサービスに登録する
収益を上げるには、できるだけ多くの類似サービスに登録しましょう。分母が多いほうが稼げる確率が上がるからです。多くのサービスに登録するのは大変ですが、収益を上げるためには必要な手順ですので、ぜひ実践してみてください。
最初は多くのサービスに登録し、広く浅く利用するのがおすすめです。利用してみて、使いやすくて稼げるサービスに絞っていくと、収益を上げられるでしょう。
3. サービスを研究する
収益を上げるためには、利用しているサービスの特徴を研究するのが大切です。
たとえば、以下のようにさまざまな角度でサービスを研究しましょう。
- どのように商品を紹介すれば、買ってもらえるのか
- サイト内検索でヒットするためには、どうしたらいいのか
- オプションサービスを使った場合、集客は増えるのか
多くの人はなんとなく登録している可能性が高いため、PDCAを回して実践している人は早く稼げるようになるでしょう。
類似サービスよりココナラがおすすめな3つの理由

本記事では、ココナラの類似サービスについて紹介してきました。しかし、これから始めるならココナラが一番稼ぎやすいです。
ここからは、類似サービスよりもココナラをおすすめする理由を解説していきます。
- 営業しなくても仕事を受注できる
- 初期費用がかからない
- だれでも稼げるチャンスがある
ココナラで稼ぐイメージがつくので、ぜひ最後までお読みください。
1. 営業しなくても仕事を受注できる
ココナラでは、出品されているサービスを利用者が選んで購入します。店舗を構えているような状態のため、積極的に営業しなくても仕事の依頼がくるのが特徴です。
また、販売実績を積むことで人気のサービスであると認知されるため、さらに受注しやすくなります。
「【待つだけ】ココナラで稼ぐ7つのコツ!開始2ヶ月で40万円の収益を出したプロが秘策を暴露」では、より詳しい内容を紹介しています。営業しなくてもココナラで稼ぐコツを知りたい方は、こちらもチェックしてみてください。
【待つだけ】ココナラで稼ぐ9つのコツ!開始2ヶ月で40万円の収益を出したプロが秘策を暴露
2. 初期費用がかからない
スキルを販売しようとすると、サイトの登録や出品に手数料がかかる場合が少なくありません。しかし、ココナラでは初期費用がかからないので、気軽に始められます。スキル販売を始めるハードルが低いため、売れるかわからないけど出品してみたいと考えている人にもおすすめです。
月額料金などもかからないため、他の類似サービスを検討している場合でも、とりあえずココナラに登録しておくと良いでしょう。
3. だれでも稼げるチャンスがある
ココナラでは、特別なスキルがない人でも稼ぐチャンスがあります。
特別なスキルが必要ない仕事には、以下などが挙げられます。
- 話し相手・愚痴聞き
- 文字起こし
- データ入力
ココナラは、販売できるようなスキルがない場合でも始められるため、最初に登録するサービスとしても選びやすいです。
こちらの記事では、スキルなしの専業主婦でもできる仕事について紹介しています。気軽に副業を始めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
【スキルなしでOK】専業主婦でもできる仕事7選!仕事選びのポイントや注意点も解説
検索順位を上げて「依頼が止まらない状況」を実現するココナラ完全攻略

あきはるさんのBrain「【ココナラ完全攻略】検索順位を上げる方法〜依頼の増やし方まで全てを大暴露!」では、ココナラ内での検索順位を高めるアルゴリズム攻略法や、依頼を増やすノウハウを公開しています。
- ココナラで稼ぐ心得・基本知識
- 検索順位を上げる方法
- 依頼を増やす方法
- おすすめの出品サービス
- ココナラで使えるテクニック一覧
「ココナラを使って稼ぎたい」「新しい収入の柱が欲しい」と考えている方は必見です!
▼無料のインタビュー記事はこちら▼
【待つだけ】ココナラで稼ぐ9つのコツ!開始2ヶ月で40万円の収益を出したプロが秘策を暴露
>>【待つだけ】ココナラで稼ぐ7つのコツ!開始2ヶ月で40万円の収益を出したプロが秘策を暴露
▼配布中▼
年商10億社長が語る
資本主義攻略「裏」マニュアル
- 経済的自立を果たす10ステップ
- 時給10円→年商10億の道のり
- 最短で0→1を立ち上げる起業術
- お金持ちになる5つのルール
- すぐに実行できる即金マニュアル
無料特典を受け取るか迷っている方は、こちらの記事「真面目」でも「頭がいい人」でもお金持ちになれないたった1つの理由」をお読みください。