Webデザイナーに資格は必要?おすすめ資格12選を解説

「Webデザイナーになるには資格が必要?」

「どんな資格があるの?」

などと考えていませんか?

せっかく資格取得するのであれば、資格の特徴を知って効率よく取得したいですよね。

そこで本記事では、以下の内容について解説します。

  • Webデザイナーに資格が必要と言われる理由
  • おすすめの資格

本記事を読めば、Webデザイナーの資格についてよくわかります。

Webデザイナーの資格で迷っている人やこれから資格取得にチャレンジする方は、ぜひ最後までお読みください。

Brain公式メディア読者限定特典
Brain代表 迫佑樹無料LINEマガジンへの登録で、豪華特典をプレゼント
  • 有料講演会で話した内容を限定公開

    →経済的自立を果たす10のステップ

    →時給10円から年商10億円に至る道のり

    →最短で0→1を立ち上げる起業術

    →お金持ちになる5つのルール

    (合計2時間28分49秒)

  • すぐに実行できる即金マニュアル (PDF24ページ)
  • 有益なコラムが完全無料で閲覧し放題
公式LINEに登録して、今すぐゲットしてみてください!

Webデザイナーに資格は必要ないがあると就職・転職が有利

Webデザイナーとは、Webサイトをデザインする職業です。

Webデザイナーに関する資格は多くありますが、なるために資格は必要ありません。

実際に制作した作品がスキルの証明となるため、資格取得にこだわる必要はないのです。

しかし、未経験者やキャリアアップを目指す方は、資格取得で就職や転職がしやすくなります。

資格取得はスキルアップもできますし、知識を得られたり、学習意欲をアピールできたりするため、目的を明確にすることで効率のよい資格取得ができます。

Webデザイナー資格を取得した方がよい3つの理由

Webデザイナー資格を取得した方がよい理由は以下の3点です。

  1. 効率的にWebデザイン知識を身につけられる
  2. 持っているスキルの証明にできる
  3. 未経験者の就職や転職がしやすくなる

1つずつ解説します。

1.効率的にWebデザイン知識を身につけられる

Webデザイナースキルを身につけたくても、日々忙しい中で勉強時間を確保するのは難しいですよね。

資格取得の目標を作り受験料を払うことで、強制力を働かせられ、モチベーションを生み出せます。

すでに実務経験がある人でも資格取得で、新たな知識や基礎固めができるのは、資格取得のメリットといえるでしょう。

2.持っているスキルの証明にできる

資格にはさまざまな種類があるため、所有していることでスキルを証明できます。

たとえば、ウェブデザイン技能検定3級を持っていれば、ウェブ制作の基礎を持っていることを企業側へ伝えられます。

他にも、Photoshop(R)クリエイター能力試験やIllustrator(R)クリエイター能力認定試験の資格を持っていれば、PhotoshopやIllustratorの操作ができることがわかります。

口頭でスキルを説明しても伝わりにくいため、スキルを証明しやすい資格取得はアピールしやすいです。

3.未経験者の就職や転職がしやすくなる

未経験者の場合、スキルがないと採用されにくいケースがあります。

たとえば、同じ未経験者でも資格がある人とない人とでは前提となる基礎知識の量が異なります。

企業にもよりますが、即戦力を期待して人材は確保したいと考えているため、資格取得でのアピールは大きいでしょう。

Webデザイナーにおすすめの資格12選

Webデザイナーにおすすめの資格は以下の12個です。

  1. ウェブデザイン技能検定:国家資格
  2. Webデザイナー検定
  3. Webクリエイター能力認定試験
  4. HTML5プロフェッショナル認定資格
  5. アドビ認定プロフェッショナル
  6. Photoshop(R)クリエイター能力試験
  7. Illustrator(R)クリエイター能力認定試験
  8. 色彩検定
  9. カラーコーディネーター検定試験
  10. PHP技術者認定試験
  11. ITパスポート:国家資格
  12. マルチメディア検定

1つずつ解説します。

1.ウェブデザイン技能検定:国家資格

資格名称ウェブデザイン技能検定
等級1~3級
出題形式学科:マークシート

実技:課題選択方式(2,3級)

作業実技試験およびペーパー実技試験

出題内容<3級の出題内容>

インターネット概論

ワールドワイドウェブ(WWW)法務

ウェブデザイン技術

ウェブ標準

ウェブビジュアルデザイン

ウェブインフォメーションデザイン

アクセシビリティ・ユニバーサルデザイン

ウェブサイト設計・構築技術

ウェブサイト運用・管理技術

安全衛生・作業環境構築

受験場所全国主要都市にて実施

※1級は東京、大阪のみ

※第1回(5月開催)は、北海道(3級のみ)、東京、愛知、大阪、福岡のみで実施

開催日2、3級:年4回

1級:学科、実技ともに年1回

受験料<3級>学科:5,000円、実技:5,000円(35歳以上)/3,000円(35歳未満)

<2級>学科:5,000円、実技:12,500円(35歳以上)/7,000円(35歳未満)

<1級>学科:7,000円、実技(またはペーパー実技含む):25,000円

合格基準<3級の場合>

学科試験:70点以上(100点満点)

実技試験:70点以上(100点満点、ただし、各作業分類において配点の60%以上の得点が必要)

合格率3級:60~70%

2級:30~40%

1級:10~20%

資格取得が向いている人3級:これからウェブ作成や運営業務に従事する人

2級:すでにウェブ制作や運営業務に従事している人

1級:より専門的な知識を身につけたい人

ウェブデザイン技能検定は、ウェブデザイン系の資格で唯一の国家資格です。

企業側の認知度も高いため、就職や転職を検討している人は取得することでアピールできます。

資格の難易度も3つ用意されており、初心者向けの3級から高度な知識を求められる1級があるため、自分のスキルに応じた知識を身につけられます。

2.Webデザイナー検定

資格名称.Webデザイナー検定
等級ベーシック、エキスパートの2種類
出題形式マークシート
出題内容<ベーシックの試験内容>

Webデザインへのアプローチ

Webデザイン

Webページを実現する技術

技術の基礎

知的財産権

データフォーマット

受験場所全国主要都市にて開催
開催日年2回
受験料ベーシック:5,600円(税込)

エキスパート:6,700円(税込)

合格基準70点以上(100点満点中)
合格率ベーシック:60~70%

エキスパート:30~50%

資格取得が向いている人ベーシック:Webサイトの企画、作成、デザインの基礎知識を学びたい人

エキスパート:Webサイトの企画や制作、運用に関する専門的な知識を学びたい人

CG-ARTS(公益財団法人画像情報教育振興協会)が主催するWebデザインのスキルを証明する資格です。

難易度は2種類あり、スタンダードではWebサイト制作の基礎が学べ、エキスパートではWeb制作の専門知識の理解や応用を学べます。

Webデザイナーだけでなく、WebディレクターやWebプロデューサーを目指している人にもおすすめの資格です。

3.Webクリエイター能力認定試験

資格名称Webクリエイター能力認定試験
等級スタンダード、エキスパートの2種類
出題形式スタンダード:記述式

エキスパート:四択式(知識問題)、記述式(実技問題)

出題内容HTML・CSSの基本的な知識

Webページ作成

フォーム・オブジェクト配置など

開催場所全国のサーティファイ指定随時試験会場
開催日年2回
受験料スタンダード:5,900円(税込)

エキスパート:7,500円(税込)

合格基準スタンダード:65%以上

エキスパート:65%以上(知識、実技の合計)

合格率90%程度
資格取得が向いている人実際にWebサイト制作を行う人や制作方法を学びたい人

株式会社サーティファイが主催する試験です。

Webページ制作に必要なファイルのコーディング能力やデザイン力が試される資格です。

実務的な問題が多く問われるため、身につけた知識を業務に活かしやすい特徴があります。

資格取得の難易度は比較的易しいため、初めてWebデザイン資格を受ける人にはおすすめの資格です。

4.HTML5プロフェッショナル認定資格

資格名称HTML5プロフェッショナル認定資格
等級レベル1と2の2種類
出題形式CBT方式
出題内容Webの基礎知識

CSS

要素

レスポンシブWebデザイン

APIの基礎知識

開催場所全国のテストセンターか自宅でオンライン受験
開催日随時開催
受験料レベル1、2:16,500円(税込)
合格基準非公開
合格率非公開
資格取得が向いている人HTML5、CSS3、JavaScriptなど最新のマークアップに関する技術力と知識を身につけたい人

WebデザインではHTMLという言語を利用するケースがあり、その知識を身につけられる資格です。

HTMLは日々進化しており、最新のHTML5を学べる内容となっています。

特定非営利活動法人エルピーアイジャパンが運営する民間資格で、難易度は2種類あり、自分の都合に合わせた受験ができる特徴があります。

5.アドビ認定プロフェッショナル

資格名称アドビ認定プロフェッショナル
等級レベルは以下の3種類。

・Visual Design using Adobe Photoshop 2021、2022

・Graphic Design & Illustration Using Adobe Illustrator 2021、2022

・Digital Video using Adobe Premiere Pro 2021、2022

出題形式CBT方式
出題内容<Photoshop、Illustrator>

・ デザイン業界で働く

・プロジェクト環境の設定とインターフェイス

・ドキュメントの整理

・視覚的要素の作成と変更

・デジタルメディアの公開

開催場所全国のテストセンターか自宅でオンライン受験
開催日随時開催
受験料一般価格:10,780円(税込)

学割価格:8,580円(税込)

合格基準非公開
合格率非公開
資格取得が向いている人アドビ製品を使ってWebデザインを行う人

2021年6月30日から資格名称が「アドビ認定アソシエイト」から「アドビ認定プロフェッショナル」に変更されました。

試験は実際のPhotoshopやIllistratorなどを使用して問題に回答していくため、各製品の使い方を学べる資格です。

Webデザイナー業務ではアドビ製品の普及率が高いため、取得がおすすめの資格といえます。

6.Photoshop(R)クリエイター能力試験

資格名称Photoshop(R)クリエイター能力試験
等級資格は以下の2種類。

・スタンダード

・エキスパート

出題形式Photoshop®上で編集を行い、解答データを提出する
出題内容<スタンダード>

実技:Adobe Photoshop®の基本操作による画像ファイルの作成

実践:Adobe Photoshop®の操作による作品制作

<エキスパート>

知識:Adobe Photoshop®および画像処理に関する知識

実技:Adobe Photoshop®の操作による画像ファイルの作成

実践:Adobe Photoshop®の操作による作品制作

開催場所各地域の認定試験会場
開催日随時開催
受験料スタンダード:7,600円(税込)

エキスパート:8,600円(税込)

合格基準<スタンダード>

実技問題の得点率:65%以上

かつ実践問題の得点率70%以上

<エキスパート>

知識・実技問題の得点率:65%以上

かつ実践問題の得点率70%以上

合格率70%程度
資格取得が向いている人Photoshopを使ってWebデザインを行う人

サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会が主催する資格試験です。

Webデザイナー業務でよく使われるPhotoshopをどれだけ使えるかを問われる問題が出題されます。

難易度は2つありますが、Photoshopの知識を得たい人にはおすすめの資格です。

7.Illustrator(R)クリエイター能力認定試験

資格名称Illustrator(R)クリエイター能力認定試験
等級資格は以下の2種類。

・スタンダード

・エキスパート

出題形式Illustrator®上で編集を行い、解答データを提出する
出題内容<スタンダード>

実技:Adobe Illustrator®の操作によるDTPファイル、及びWebデザインパーツの作成

実践:Adobe Illustrator®の操作による作品制作

<エキスパート>

知識:Adobe Illustrator®およびDTP、Webデザインに関する知識

実技:Adobe Illustrator®の操作によるDTPファイル、及びWebデザインパーツの作成

実践:Adobe Illustrator®の操作による作品制作

開催場所各地域の認定試験会場
開催日随時開催
受験料スタンダード:7,600円(税込)

エキスパート:8,600円(税込)

合格基準<スタンダード>

実技問題の得点率:65%以上

かつ実践問題の得点率70%以上

<エキスパート>

知識・実技問題の得点率:65%以上

かつ実践問題の得点率70%以上

合格率70%程度
資格取得が向いている人Illustratorを使ってWebデザインを行う人

サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会が主催する資格試験の1つで、Illustratorの知識を証明できる資格です。

難易度は2つありますが、Illistratorの知識を得たい人にはおすすめの資格です。

Webデザイナー業務でIllistratorを使う頻度は高いため、取得してもするのがおすすめの資格といえます。

8.色彩検定

資格名称色彩検定
等級以下の4種類

・色彩検定3級

・色彩検定2級

・色彩検定1級

・色彩検定UC級

出題形式3級:マークシート方式

2級:マークシート方式(一部記述)

1級(1次):マークシート方式

1級(2次):実技試験

UC級:マークシート方式(一部記述)

出題内容<3級>

・色のはたらき

・光と色

・色の表示

・色彩心理

・インテリア

・色彩調和

・配色イメージ

・ファッション

・慣用色名

<2級>

3級の内容に加えて以下が出題される

・色のユニバーサルデザイン

・景観色彩など

<1級>

2,3級の内容に加えて以下が出題される

・色彩と文化

・測色など

<UC級>

・色のユニバーサルデザイン

・色が見えるしくみ

・色の表し方、
・色覚のタイプによる色の見え方

・高齢者の見え方

・色のUDの進め方など

開催場所公開試験会場
開催日年2回
受験料3級:7,000円

2級:10.000円

1級:15,000円

UC級:6,000円

合格基準70%前後
合格率3級:75%程度

2級:75%程度

1級:50%程度

UC級:90%程度

資格取得が向いている人色彩の知識を身につけたい人

Webデザインの資格ではありませんが、デザインで必要な「色」に関する知識を問われる資格です。

色の基礎から詳しく学べる資格のため、デザインに活かすことができるでしょう。

受験資格はなく、誰でも受験できますが、年2回しか開催していないため、受験日の自身の都合を合わせる必要があります。

9.カラーコーディネーター検定試験

資格名称カラーコーディネーター検定試験
等級以下の2種類

・スタンダードクラス

・アドバンスクラス

出題形式CBT方式もしくはIBT方式
出題内容<スタンダードクラス>

・生活と色の効用

・色を自在に操る方法

・きれいな配色をつくる

・色を美しく見せる光のマジック

・背景色を上手に使って色の見えを変えてみよう

・色で売り上げをアップするために

<アドバンスクラス>

・カラーコーディネーターの実務

・色の見えの多様性とユニバーサルデザイン

・色をつくり、形をつくる 色材、混色から画像へ

・色彩と照明計画

・表色系と測色方法および色彩管理の手法

・安全色彩

・製品の色彩調査手法-色彩分析と心理評価

・さまざまな配色用語と実際

・ファッションカラーと色彩計画の諸条件

・メイクアップ製品の色彩設計・管理とカラーコーディネーション

・インテリア製品の色彩の特徴とカラーコーディネーション

・プロダクツの色彩的特徴
・環境色彩

・効果的なプレゼンテーションを生み出すカラーコーディネーション技術

・近現代のデザインとカラーの歴史

・ファッションカラーの変遷と時代背景

開催場所全国のテストセンターか自宅でオンライン受験
開催日年2回
受験料スタンダードクラス:5,500円(税込)

アドバンスクラス:7,700円(税込)

合格基準70点以上(100点満点中)
合格率スタンダードクラス:70%程度

アドバンスクラス:50%程度

資格取得が向いている人色彩の知識を業務で利用する人

東京商工会議所が主催している公的資格試験です。

色の知識を基礎から実務で活用できる知識を証明できます。

難易度が3つあり、自身のレベルや目標に合わせた受験が可能なため、色彩の知識を業務で利用する人や可能性がある人におすすめの資格です。

10.PHP技術者認定試験

資格名称PHP技術者認定試験
等級以下の6種類

PHP5技術者認定初級試験

PHP5技術者認定準上級試験

PHP5技術者認定上級試験

PHP7技術者認定初級試験

PHP8技術者認定準上級試験

PHP8技術者認定上級試験

認定ウィザード

出題形式CBT方式
出題内容PHPの基本

演算子

制御構文

組み込み関数

ユーザー定義関数

標準クラスライブラリ

リクエスト情報

データベース連携

オブジェクト指向構文

高度なプログラミングなど

開催場所全国のオデッセイコミュニケーションズCBTテストセンター
開催日随時開催
受験料PHP5技術者認定初級試験:13,200円(税込)

PHP5技術者認定準上級試験/上級試験:16,500円(税込)

PHP7技術者認定初級試験:13,200円(税込)

PHP8技術者認定準上級試験/上級試験:16,500円(税込)

合格基準初級・上級試験:7割以上の正解

準上級試験:5割以上~7割未満の正解

合格率初級試験:70%程度

上級試験:10%程度

資格取得が向いている人PHP言語を使ったWebシステムを扱う人

PHPはWebデザインでも活用されている言語で、その知識を証明できる資格がPHP技術者認定試験です。

一般社団法人PHP技術者認定機構が主催しており、PHPスキルを評価し、雇用機会や事業機会の拡大を目的としています。

上級/準上級試験は、正解率によって取得できる資格が異なるのが特徴です。

好きな時に受験できるため、一人一人の都合に合ったスケジュールで進められるのがメリットです。

11.ITパスポート:国家資格

資格名称ITパスポート
等級1つのみ
出題形式CBT方式
出題内容<ストラテジ系>

企業と法務、経営戦略、システム戦略

<マネジメント系>

開発技術、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント

<テクノロジ系>

基礎理論、コンピュータシステム、技術要素

開催場所全国47都道府県内
開催日随時開催
受験料7,500円(税込)
合格基準総合評価点、分野別評価点のすべてが次の基準を満たすこと

・総合評価点 600点以上/1,000点(総合評価の満点)

・分野別評価点

ストラテジ系  300点以上/1,000点(分野別評価の満点)

マネジメント系 300点以上/1,000点(分野別評価の満点)

テクノロジ系  300点以上/1,000点(分野別評価の満点)

合格率50%程度
資格取得が向いている人ITを初めて勉強する人

IT全般の知識を得たい人向けの資格です。

WebデザインはITの1つに分類されるため、ITスキルを身につける必要があるでしょう。

ITパスポートは、ITを利活用するすべての社会人や学生に向けた資格のため、比較的難易度は低いですが、国家資格でもあるため資格の認知度が高く、企業へのアピールがしやすい特徴があります。

ITの基礎的な知識を身につけたい人におすすめの資格です。

12.マルチメディア検定

資格名称マルチメディア検定
等級以下の2種類

・ベーシック

・エキスパート

出題形式マークシート方式
出題内容<ベーシック>

・マルチメディアの特徴

・ディジタル端末

・コンテンツ作成のためのメディア処理

・インターネットと通信

・インターネットで提供されるサービス

・インターネットビジネス

・ディジタルとネットワークで進化するライフスタイル

・社会に広がるマルチメディア

・知的財産権

<エキスパート>

・人間の知覚とヒューマンコンピュータインタラクション

・マルチメディアの処理技術

・コンピュータの仕組みと技術

・インターネットと通信

・マルチメディアアプリケーションの実現

・インターネットの応用

・社会に広がるマルチメディア

・知的財産権

開催場所20都道府県
開催日年2回
受験料ベーシック:5,600円(税込)

エキスパート:6,700円(税込)

合格基準70点以上(100点満点中)
合格率ベーシック:60~70%程度

エキスパート:20~30%程度

資格取得が向いている人マルチメディアを中心にICTスキルを身につけたい人

有用なマルチメディアやICTスキルを証明できる資格です。

公益財団法人画像情報教育振興会(通称:CG-ARTS協会)が主催しており、コンピュータグラフィックスにかかわる人材育成を目的としています。

年2回しか受験機会がありませんが、毎年3,000人程度受験しているほど人気があります。

マルチメディアの知識を身につけたい人におすすめの資格です。

Webデザイナーとして活躍するなら資格よりもスキルが重要

Webデザイナーに関する資格を解説していきましたが、スキルや制作物のアピールが重要です。

未経験者であれば、Webデザインスキルを身につけるための資格勉強は有意義ですが、ある程度のWebデザイナー経験や知識がある人は資格取得よりも作品を見て企業側は判断します。

要するに、高度な資格を所有しているよりも、高度な技術を用いて制作された作品の方が、スキルをアピールできます。

0からブログを始めた人に向けた完全ロードマップ【再現性を高める作業スケジュール付】

しかまるさんが執筆したBrain「【完全ロードマップ】ブログ初心者から1年間で「月121,712円」稼いだ方法論」では、初心者がブログで目標金額を稼ぐノウハウを、再現性の高いスケジュール付きで公開しています。

Brainの内容(一部抜粋)
  • ブログ収益化までの手順
  • 最短距離で収益化を目指せる12ヶ月作業スケジュール
  • 3時間のコンサル動画
  • 【成約率アップ】6つのセールスライティング

「これからブログを始めたい」「すでにブログを書いているけど、稼げていない」という方には、必見の内容です!

▼無料のインタビュー記事はこちら▼

【超初心者向け】ブログの始め方7ステップ!売上月300万円超えのしかまるさんが徹底解説

>>【超初心者向け】ブログの始め方7ステップ!売上月300万円超えのしかまるさんが徹底解説

Brain公式メディア読者限定特典
Brain代表 迫佑樹無料LINEマガジンへの登録で、豪華特典をプレゼント
  • 有料講演会で話した内容を限定公開

    →経済的自立を果たす10のステップ

    →時給10円から年商10億円に至る道のり

    →最短で0→1を立ち上げる起業術

    →お金持ちになる5つのルール

    (合計2時間28分49秒)

  • すぐに実行できる即金マニュアル (PDF24ページ)
  • 有益なコラムが完全無料で閲覧し放題
公式LINEに登録して、今すぐゲットしてみてください!