【騙されるな】副業詐欺の手口5つを詳しく解説!悪質業者を見極める方法や対処法も紹介

「副業詐欺に遭わないか不安」
「事前に対策を知っておきたい」
「安全に副業で稼ぎたい」
このように考えていませんか?

最近では副業を始めやすくなってきた一方で、初心者を狙った詐欺が後を絶ちません。

自分は大丈夫だと思っていても、手口が巧妙なので、被害に遭う可能性は誰にでもあります収入を増やすつもりが、悪徳業者にだまされて損をするのは絶対に嫌ですよね。

そこでこの記事では、以下の内容を詳しく解説していきます。

  • 副業詐欺にありがちな手口
  • 被害に遭ってしまった際の対処法
  • だまされないためのポイント

最後まで読めば、不安を払拭してから副業に取り組めます少しでも不安を抱えている方は、ぜひ役立ててください。

副業詐欺にありがちな5つの手口

どのような詐欺の手口があるのかを知っておくことで、被害に遭うリスクを軽減できます。主な手口は、以下の5つです。

  1. 高額な情報商材を売ろうとしてくる
  2. 初期費用を請求してくる
  3. SNS経由で勧誘してくる
  4. 業務の詳細が不明
  5. 過剰な表現でアピールしている

順番に詳しく解説していきます。

1.高額な情報商材を売ろうとしてくる

「高収入を得るためのノウハウ」などと称して、高額な情報商材を販売をする手口です。

商品が情報であるため、購入するまで内容や適正価格がわかりませんしかし、購入してみるとネット上で無料公開されている情報の寄せ集めで、価格に見合わないものがほとんどです。

返金保証付きと書かれているものもありますが、実際には返金されないどころか連絡も取れない場合が多いです。

消費者庁によると、情報商材に関する相談は2013年から2018年までの5年間で10倍以上に増えましたネットやスマホの普及にともない、高額な情報商材を売る副業詐欺が多発しています。

参考:消費者庁「高収入をうたう副業や投資に関する相談」

2.初期費用を請求してくる

初期費用を請求してくるのは、副業詐欺の常套手段です。以下のような名目で費用を請求してきますが、支払い後には連絡が取れなくなります

  • 資格取得費用
  • システム登録料
  • 研修・コンサル料

また、投資での副業を勧める詐欺では「元金を出してくれたら必ず倍以上にする」などの誘い文句で、費用を支払わせようとするパターンが多いです。

初期費用を請求してくる副業は、悪徳業者が関わっている可能性が高いと考えてください。

3.SNS経由で勧誘してくる

若い世代や、ネットの知識が浅い人をターゲットにした詐欺では、SNS経由での勧誘が多いです。

「副業を始めたい」と投稿したり、副業で稼いでいそうなアカウントをフォローすると、いきなりDMがきます。自己紹介とあわせて自分がいかに成功したのかが詳しく書かれており、あなたも参加しませんかと勧誘してくるのが一般的です。

詐欺業者にとって、SNSは大勢の人を簡単に勧誘できるツールなので、悪用されてしまいます。

4.業務の詳細が不明

業務の実態がわからない内容で人を集めて、お金や個人情報をだまし取る詐欺手口です。「よくわからないけど、楽に稼げるならやってみよう」と考える人の被害が頻発しています。

最近では「画像選択がベースの簡単な作業でお金を稼げる」などとうたい、多額の金銭を支払わせた業者が消費者庁から公表されました。

また、指定の場所まで荷物を運ぶだけで◯万円など、犯罪に巻き込まれる非常に悪質なものもあります。

業務の詳細が不明な副業は、だまされる危険性が高いので注意してください。

5.過剰な表現でアピールしている

過剰な表現でアピールしているのは、副業詐欺の特徴です。広告で断言するような過剰表現を使用するのは、法律で禁止されています。

しかし、魅力的な文言に惹かれ、つい騙されてしまう人が少なくありません。

ありがちなのは、以下のようなフレーズです。

  • 「〇〇するだけで高収入」
  • 「初月から月収50万円」
  • 「リスクなしで絶対稼げる」

誰でも簡単に高収入を得られれば、苦労はしません。過剰な表現稼げるとアピールして初心者をだまそうとするのは、副業詐欺でよく見られる手口です。

副業詐欺に遭った場合の対処法5選

こちらでは、副業詐欺に遭った場合の対処法を5つ紹介します。

  1. 消費生活センターなどの相談窓口に連絡する
  2. 警察へ通報する
  3. クレジットカードの引き落としを停止する
  4. クーリングオフを利用する
  5. 集団訴訟に参加する

事前に把握しておけば、いざという時も冷静に対応できます。ぜひ確認してみてください。

1.消費生活センターなどの相談窓口に連絡する

「詐欺被害に遭ったかもしれない」と思ったら、まずは消費生活センターに連絡してください。商品やサービスの苦情を受けてくれたり、返金に関する具体的な手続き方法を教えてくれたりする行政機関です。

相談窓口につながるまでは通話料が無料ですし、年末年始を除いて毎日営業しています。トラブルが起きた際に気軽に相談できる、心強い存在です。

どこに電話をかければいいかわからない場合は「188」に電話すると、地域の相談窓口へつないでくれます。

2.警察へ通報する

被害額が大きかったり緊急性が高かったりする場合は、すみやかに警察へ通報してください。被害の相談件数が多いほうが問題解決につながりやすいので、自分だけでなく他の被害者を出さないためにも役立ちます。

「110」に連絡をするのをためらってしまう場合は「#9110」にかければOKです。電話をかけてきた理由を確認して、適切な窓口へ案内してくれます。

3.クレジットカードの引き落としを停止する

詐欺の疑いがある商品の購入やサービスの契約をしてしまったら、クレジットカード会社に連絡をしてください。

ただし、詐欺被害であると判断されないと引き落としは停止してもらえません。停止が認められない場合は、抗弁書を提出したいと伝えましょう。抗弁書とは、引き落とし対象の商品やサービスに問題があったことを知らせる文書です。

手続きを後回しにすると被害額が大きくなる危険性があるので、クレジットカード会社への連絡はできるだけ早くするのが大切です。

4.クーリングオフを利用する

クーリングオフは、一定期間内であれば無条件で契約の撤回や解除ができる制度です。詐欺被害に遭っても、契約解除によって支払ってしまった費用を取り戻せます

クーリングオフができる期間は、取引の種類ごとに特定商取引法で定められています。たとえば、マルチ商法と見なされる副業詐欺は、契約書を交わした・商品を受け取った日から20日間です。

ただし、通信販売にはクーリングオフ制度がないので要注意です。返品については事業者が決めた特約に従うことになります。通信販売で商品を購入する際は、返品の可否や条件をよく確認してください。

返品特約が定められていない場合に限り、商品を受け取った日を含めて8日以内であれば、送料を負担して返品できます。

5.集団訴訟に参加する

詐欺被害を弁護士に相談すると、高額な費用がかかります。支払いが難しい場合は、集団訴訟への参加がおすすめです。

同じ相手から同様の被害に遭った人たちが、集団で訴訟をおこす方法です。人数が多いほど弁護士への費用を抑えられますし、悪徳業者から返金される可能性が高くなります。また、不安な気持ちや怒りを共有できる点もメリットです。

SNSやインターネット掲示板で集団訴訟を呼びかけている人がいるかもしれないので、被害に遭ったら「集団訴訟 会社名」などで検索してみてください。

副業詐欺に引っかからないためのポイント5つ

副業詐欺に引っかからないためには、5つのポイントがあります。

  1. 高額な費用がかかるものは手を出さない
  2. 詳細がわからない求人には応募しない
  3. 怪しいDMに返信をしない
  4. 運営会社の信頼性を調べる
  5. 仲介サイト・サービスを利用する

自分や家族の安全を守るためにも、チェックしておきましょう。

1.高額な費用がかかるものは手を出さない

どの副業を始めるか選ぶ際は、高額な費用がかかるものに手を出さないほうが無難です。

商材の購入や入会金が必要な副業は、すべて詐欺を疑ってください支払ったあとに連絡が取れなくなる可能性が高いです。

また、最初は無料であっても、あとから何かと理由をつけて費用を増やしてくるパターンもあります。もしも途中で費用がかかるような話が出てきた場合は、すみやかに手を引きましょう。

2.詳細がわからない求人には応募しない

仕事内容の詳細がわからない求人は、怪しいと考えるべきです。軽はずみに応募すると、金銭的な被害だけでなく犯罪に巻き込まれる危険性もあります。

気づかないうちに「名義貸し」や「振り込め詐欺の受け子」など、犯罪に加担してしまっていた事例は少なくありません。

簡単に稼げるなどの魅力的な文言が書かれていても、詳細がわからない求人には応募しないように徹底してください。

3.怪しいDMに返信をしない

SNSで届く怪しいDMに返信をしないのも、大事なポイントです。マルチ商法のコミュニティに勧誘されたり、個人情報が抜き取られたりしてしまいます。

特に、豪華な食事や海外旅行の様子など、副業で稼げていることを必要以上にアピールしているアカウントからのDMは要注意です。

うまい話には、必ず裏があります。簡単に稼ぎたい気持ちはわかりますが、親しくもない人が勧誘してくるような儲け話には安易に乗らないでください。

4.運営会社の信頼性を調べる

事前に運用会社について詳しく調べることで、安全な副業かの判断材料になります。

まず、運営会社が実在するのかを確認しましょう。ホームページやSNSアカウントが見つからない場合は、架空の会社である可能性が高いです。

会社が実在するとわかったら、GoogleやTwitterで「運営会社名 評判」「運営会社名 口コミ」などを検索します。悪徳業者の場合、悪い評判や体験談が見つかるはずです。

安心して副業に取り組むために、運営会社の信頼性については必ず調べてください。

5.仲介サイト・サービスを利用する

安心して副業を始めたいのであれば、仲介サイト・サービスの利用を推奨します。たとえば大手のクラウドソーシングサイトではサポート体制が整っていますし、運営が悪質な業者を取り締まっています。

副業初心者にもおすすめできる、大手サイトは以下の通りです。

  • ランサーズ
  • クラウドワークス
  • クラウディア

仕事を受注する前に、依頼主の評価も確認できるので安心です。無料で登録できるので、検討してみてください。

▼ランサーズを徹底解説▼

【口コミあり】副業初心者にランサーズがおすすめの理由5つを解説!稼ぐコツも紹介

>>【口コミあり】副業初心者にランサーズがおすすめの理由5つを解説!稼ぐコツも紹介

安全に副業をしたいならSNS運用がおすすめ

安全に副業をしたいなら、SNS運用をおすすめします。無料で始められるので初期費用が不要ですし、詳細のわからない業務をする必要もありません。

Twitterの運用が気になる方は、Brainの「【Twitterマーケティングマスター講座】フォロワーを増やし、感謝されながら収益化につなげる10の運用テンプレ-ト」をチェックしてみてください。ファンを増やすツイートの作成方法などを、10のテンプレートをもとに解説しています。

顔出しや属人性に頼らず稼ぎたい方には、Instagramの運用がうってつけです。戦略を立てて運用すれば、今からでもチャンスは十分にあります。

「怪しくないの?」と不安な方は、以下の記事をぜひ読んでみてください。実際に月間売上200万円以上を達成した、インスタグラマーへのインタビューが無料で読めます。

【あおさんインタビュー】Instagramのフォロワーを増やす5つの方法とは!運用で重要なポイントを月200万円稼ぐ女子大生が伝授

>>【フル外注可能】Instagramのフォロワーを増やす5つの方法とは!運用で重要なポイントを月200万円稼ぐ女子大生が伝授

【普通の女子大生が200万超え】Instagramのアカウント設計~収益化までの全ノウハウ

あおさんが執筆したBrain「【普通の女子大生が200万超え】インスタのアカウント設計から収益化までの全ノウハウ」では、実際にあおさんがInstagramを運用して集めた再現性の高いノウハウを解説しています。

Brainの内容(一部抜粋)
  • 爆伸びできるアカウントコンセプトの3つの条件
  • 実際のアカウント運用者だからわかる知っておきたい平均数字
  • 5段階で解説、フォロワー数ごとに意識すべきポイント
  • 収益の発生が止まらなくなるインスタアフィのコツ
  • アカウント運営を不労所得化する外注方法について

さらに特典として「全投稿の実際の数字をまとめたスプレッドシート」「外注化する際に使っている指示マニュアル」も付属しています。

  • Instagramを始めたいけど、何をすればいいかわからない
  • チャレンジしたいけど、時間が取れない
  • 効率よくフォロワーを増やし、マネタイズを行いたい

と考えている方には、必見の内容です!

Brain公式メディア読者限定特典

Brain代表 迫佑樹無料LINEマガジンへの登録で、豪華特典をプレゼント

  • 有料講演会で話した内容を限定公開
    →経済的自立を果たす10のステップ
    →時給10円から年商10億円に至る道のり
    →最短で0→1を立ち上げる起業術
    →お金持ちになる5つのルール
    (合計2時間28分49秒)
  • すぐに実行できる即金マニュアル
    (PDF24ページ)
  • 有益なコラムが完全無料で閲覧し放題

公式LINEに登録して、今すぐゲットしてみてください!