Brainメディア運営部です!
今回は、1000人以上が参加したWEBデザインスクールを運営する、
出永紘己(いでなが ひろき)さんに情報提供していただき、「無料制作→案件獲得までの実践ロードマップ」について、
お伝えしていきます!
まずは、出永さんのプロフィールについて、紹介させていただきます。

「Webデザイナーって稼げるって聞くけど…」
「実際、何から勉強すれば仕事になるの?」
そんな不安や疑問を抱えたことはありませんか?
実際、ホームページ制作のニーズは年々増えています。
にもかかわらず「スクールに通っても稼げない」という声が後を絶ちません。
理由はシンプルです。
〝学ぶ順番〟と〝実績の作り方〟を間違えているからです。
出永さんは「初心者こそ、まず〝Photoshop・HTML/CSS・WordPress〟の3つを覚えるべき」と断言します。
これらの基本スキルを最低限身につければ、
無料制作を入り口にして〝実案件〟につなげることができるからです。
たとえば、WordPressのテーマを使って作った簡単なLP(ランディングページ)。
これだけでも「無料で作ります」と発信すれば、最初のお客様と接点が生まれます。
さらに、バナー制作やSSL化設定など〝小さな仕事〟から始めることで、確実に実績と信頼を積み重ねていけるのです。
「作業が上手くなること」ではなく、「仕事につながる行動をすること」。
これが、未経験から最短で案件を獲得するための本質的な戦略です。
本記事では、「なぜ今Webデザインなのか?」という市場背景から、
「出永さんが初心者に戻ったらどう動くか?」という具体的なロードマップまで、
初心者でも実践できる形で丁寧に解説しています。
「とにかく最初の仕事が欲しい」と思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
なぜ今〝Webデザイン〟なのか?|稼げる理由と競争の現実
〝Webデザイナー〟は今、未経験からでも現実的に目指せる職業です。
なぜなら、ホームページ制作のニーズは年々拡大しており、仕事の需要が尽きないからです。
たとえば、実店舗ビジネスが新規出店する際、ホームページはもはや必須。
コロナ禍を経てオンライン化が加速した今、業界規模はさらに拡大しています。
一方で、全てを内製化できる企業は少なく、多くの中小事業者は〝外注できるデザイナー〟を探し続けています。
しかしこの事実を知らずに「Webデザイナーは難しい」「もう飽和している」と諦めている人は少なくありません。
この記事ではまず、初心者がWebデザイナーを目指すうえで知っておくべき〝市場の現実〟と〝勝つための考え方〟について解説します。
正しい状況を理解すれば、「今からでも自分にできる」ときっと感じられるはずです。
それでは見ていきましょう。
ホームページ制作は今もニーズが増え続けている
結論から言えば、ホームページ制作の需要は〝今後も伸び続ける〟と考えられます。
理由はシンプルです。
インターネットを活用した事業展開は、どの業界でも避けて通れない流れだからです。
コロナ禍を機に加速したオンラインシフトの影響で、「お店=現地にあるもの」という固定概念は崩れました。
店舗も、会社も、サービス業も、最初の入口は〝インターネット〟です。
特にホームページは、いまだにビジネスの信用力を左右する重要な営業ツールです。
具体的にどういうことか。
たとえば、あなたが新しいカフェを探しているとします。
検索した時、ホームページがなければ「大丈夫かな?」と不安になるはずです。
店舗側もそれを理解しているため、出店時にはホームページ制作を依頼します。
美容室、整体、飲食店、小売店…多くの業種でこの状況は変わりません。
さらに、既存店舗のリニューアル需要もあります。
開店から5年、10年経ったホームページは「古くさい」「スマホで見づらい」といった理由で作り直されるケースが多いのです。
このように〝ホームページ制作〟は、新規もリニューアルも含めて安定したニーズが存在し続ける分野だと言えます。
ここまでの内容を、シンプルに整理すると次のようになります。
- 〝店舗出店〟のたびにホームページ制作のニーズが発生する
- 既存店舗の〝リニューアル〟需要も安定して発生する
- ビジネスの信用力=ホームページがあるかどうかで決まる場面は多い
- ホームページは今後も事業の入口として重要性が続く
ホームページ制作は「一度流行った過去の仕事」ではなく、「今も増え続ける仕事」です。
ライバル急増…勝つために知っておくべき現実
とはいえ、〝誰でも簡単に〟稼げるわけではありません。
なぜなら、Webデザイナーを目指す人も年々増えているからです。
オンラインスクールやYouTubeなどの情報発信が広まり、「私もやってみよう」と学習を始める人が急増しています。
副業ブームの影響で「時間と場所に縛られない働き方」として注目されていることも理由の一つです。
実際、クラウドソーシングサイトを見ると、登録しているWebデザイナーは非常に多いです。
競争は確かに激しくなっています。
では、どうすれば勝てるのでしょうか。
ここで重要なのは〝考え方〟です。
あなたが目指すべきは、「技術で勝とうとしないこと」。
上手なデザイナーは無数にいます。
にもかかわらず「自分も頑張って上手くなろう」とするのは、時間の浪費になりかねません。
初心者が狙うべきは、〝最低限のスキルだけ覚えて、小さな仕事から実績と関係を作る〟という戦い方です。
自分ひとりで何でも完璧に作ろうとせず、「できる人と協力して受注する」という考え方も大切です。
大事なのは「自分だけで勝とう」としないこと。
これが、競争が激しい今でも案件を獲得できる人の共通点です。
一度、ここまでの重要なポイントをまとめてみましょう。
- Webデザイナー志望者は〝確実に増えている〟
- 上手い人と〝技術勝負〟するのは時間の無駄になりやすい
- 〝最低限のスキル〟と〝営業・実績作り〟に力を使うべき
- 〝協力・外注〟という発想が案件獲得のカギになる
「勝つ方法は違う」と知ることが、今の時代にWebデザイナーで稼ぐためのスタート地点です。

勝てない土俵で戦うより、
自分にできる役割で勝負した方が絶対に楽ですよ!
Web制作フリーランスを目指す上で知っておきたい「本当にきつい部分」と「そこから抜け出す3つのポイント」を解説。
現場経験者のリアルな声が詰まっていて、初心者からフリーランスを狙う人にとって安心と戦略の両方を提供してくれます。
Web制作フリーランスはきつい?5つの理由と活躍する3つのポイントを解説
出永ならこうする|初心者が学ぶべき〝最低限スキル〟
未経験からWebデザイナーを目指すなら、〝最低限のスキル〟に絞って学ぶことが何より重要です。
なぜなら、完璧を求めて学び続ける人ほど、仕事に繋がらず挫折してしまうからです。
多くの人が「もっとスキルを磨けば、案件が取れるはず」と思い込んでしまいます。
しかし現実は逆です。
案件を取るために必要なのは〝実務に直結する最低限の技術〟と〝行動〟です。
たとえば出永さん自身も「初心者に戻ったらこの3つだけ覚える」と断言しています。
- ①Photoshop
- ②HTML/CSS
- ③WordPress
この3つです。
これらは「簡単だから」ではなく、「仕事を取るために必要だから」覚えるべきスキルです。
この記事では、それぞれ何をどこまで学ぶべきか、初心者でも迷わない具体的な基準を解説します。
①Photoshop|とにかく「1冊」やり切る
結論から言えば、〝Photoshop〟はまず最優先で学ぶべきツールです。
理由は、Webデザインの現場で必ず必要になるからです。
たとえばバナー制作や画像加工、簡単なLP(ランディングページ)の作成では、Photoshopが使えるかどうかが仕事の受注に直結します。
ほぼ全ての案件で名前を見るツールだからこそ、最初に覚える価値があります。
しかし、すべてを覚える必要はありません。
Photoshopは多機能なソフトです。
機能の全てをマスターしようとするのは非効率です。
重要なのは〝1冊の教材だけを決めて、最後までやり切ること〟です。
たとえば出永さんは「Photoshop欲張り入門」という書籍を1冊やり切ることを推奨しています。
あなたに合う教材を1つ選び、繰り返し学ぶことが大切です。
また、Adobe公式の「フォトプラン(月額1,078円)」を契約すれば、Photoshopはすぐに使えるようになります。
ツールは買い切りではなく月額制ですが、必要経費として早めに準備しましょう。
ここまでの内容を、シンプルに整理すると次のようになります。
- Photoshopは〝案件獲得のために必須〟のツール
- すべて覚えるのではなく、1冊の教材を完走すればOK
- Adobeの「フォトプラン(月額1,078円)」で導入する
- バナー制作など小さな仕事から受注につながる
Photoshopは「できること」ではなく「仕事が取れること」を基準に覚えるツールです。
②HTML/CSS|タグを読めれば仕事になる
〝HTML/CSS〟は、「書けなくても読めればいい」言語です。
理由は、Web制作案件ではコードをゼロから書くことは少なく、「既存のテンプレートを編集するだけ」という場面が多いためです。
その際に重要なのは、「この部分はヘッダー」「ここはボタン」とコードの構造が〝読める〟こと。
つまりタグの意味さえわかれば、十分に実務に対応できるのです。
出永さんは「カピバラ本」と呼ばれる「HTML&CSSとWebデザイン 1冊目の本」を推奨しています。
これも、1冊の本を1周だけすればOKです。
コードを暗記する必要はなく、「タグの役割と位置関係」がわかれば仕事にはつながります。
具体的には、「class」「div」「a」など基本的なタグの意味がわかるレベルを目指しましょう。
ホームページの構造が見えてくれば、実案件でも修正作業や簡単なカスタマイズができるようになります。
この話の内容を、少し整理しておきます。
- HTML/CSSは「書けなくても読めればOK」
- 「タグ=パーツの名前と場所」がわかれば十分
- 学習教材は1冊に絞ってOK
- ホームページの〝構造理解〟が仕事につながる
「タグを読む力」は、見落とされがちな案件獲得の重要スキルです。
③WordPress|今すぐ覚えるべき理由
最後に必ず学ぶべきなのが、〝WordPress〟です。
なぜなら、今依頼されるホームページ制作案件の多くがWordPressを使ったものだからです。
実際、「ホームページ制作をお願いしたい」というお客様のほとんどが、「WordPressで作れますか?」と聞いてきます。
世界中で使われているCMS(コンテンツマネジメントシステム)であり、知らないままでは受注できないと言っても過言ではありません。
WordPressは「難しそう」と感じるかもしれませんが、覚えるのはあくまで〝管理画面の操作方法〟です。
たとえるなら、ブログを書く感覚です。
ログインして、メニューを選んで、ボタンを押す。
このレベルで問題ありません。
具体的には、「いちばんやさしいWordPress入門教室」という教材を1冊使えば、テーマの設定やページ作成まで学べます。
ここでも重要なのは〝作りながら覚える〟こと。
実際に自分のホームページを作ってみることが、一番の学習になります。
さらに、WordPressでは「テーマ」と呼ばれるテンプレートが使えます。
これにより、初心者でも短時間でデザイン性の高いページを作れるようになります。
テーマの使い方を覚えることが、案件獲得までの近道になります。
このパートで押さえておきたいポイントは、次の3つです。
- WordPress案件が〝今一番多い〟
- 覚えるのは「管理画面の操作方法」だけで十分
- 「テーマ」を使えば初心者でもページを作れる
- 作りながら覚えることが最短の学習法になる
WordPressは「覚えるかどうか」ではなく「覚えなければ仕事が取れない」スキルです。

大事なのは完璧になることじゃなくて、
「できる部分」でまず仕事を取ってみることですよ!
「学ぶだけ」で終わらせない|最初の仕事につなげる実践ステップ
Webデザインは〝学ぶこと〟より〝仕事につなげること〟のほうが難しいスキルです。
なぜなら、スキルアップに満足してしまい、実際の案件獲得まで行動できない人が非常に多いからです。
「学ぶ=成長」と錯覚してしまうのは当然ですが、仕事を得られなければ意味がありません。
実際に案件をこなし、報酬を受け取ってこそプロとしての道が開けます。
では、未経験者が最初の1件を取るために、どんな行動をすればいいのでしょうか?
この記事では、WordPressテーマを活用したLP制作から、「無料お試しサービス」で実績を作る方法、そして〝小さな仕事〟の提供まで、スキルを仕事に変える実践ステップを解説します。
テーマを使ってLPを作る|学びながら1件目を狙う
最初の仕事に繋げるためにおすすめなのが、〝テーマを使ったLP制作〟です。
理由は、テーマ(テンプレート)を活用することで、初心者でも見栄えの良いページを作れるからです。
WordPressには無料・有料を問わず多くのテーマがあります。
それを活用すれば、「ゼロからデザインする」のではなく、「型に沿って作る」だけで、LP(ランディングページ)を作れるようになります。
このとき重要なのは、学びながら〝本物のページを作ること〟です。
勉強ばかりしていても意味がありません。
「テーマを設定して、1枚のページを作ってみる」ことで、自然と仕事に繋がるスキルが身につきます。
実際、テーマを使ったLP制作は「最初の案件」として非常に多い領域です。
サービス紹介ページやお店の案内ページなど、シンプルな構成の依頼が多いためです。
ここまでの内容を、シンプルに整理すると次のようになります。
- 「テーマ=テンプレート」を活用すれば初心者でも作れる
- ゼロからデザインする必要はない
- 学びながら本物のLPを1枚作ってみることが大事
- テーマを使ったLP制作は最初の仕事になりやすい
「テーマ活用+実践」が、最短で1件目の仕事に繋げるコツです。
「無料お試し」で実績とお客様を増やす方法
仕事を得るためには、まず〝無料お試しサービス〟を提供するのが効果的です。
理由は、自分を知らない相手にいきなり有料サービスを売ることは難しいからです。
お客様側も「この人は大丈夫かな?」という不安を持っています。
そこで、「無料で制作します」と伝えることで、お客様に安心して試してもらえるのです。
具体的には、「無料でLP制作します」「無料でホームページのバナー作ります」といったサービス内容を決めましょう。
サービスページは、WordPressのテーマを使って自作することができます。
このページを見てもらうことで、お客様との最初の接点が生まれます。
さらに大切なのは、〝無料提供〟を単なる作業で終わらせず、ヒアリングや提案まで含めることです。
お客様とコミュニケーションを取る中で、「この人に正式に依頼したい」と思ってもらえる可能性が高まるからです。
この話の内容を、少し整理しておきます。
- 無料で試せる安心感が仕事獲得につながる
- LPやバナーなど、具体的な「無料サービス」を作る
- サービスページも自作し、実績の見せ場を作る
- ヒアリングや提案まで行うことで信頼を得られる
〝無料〟は、あなたの存在を知ってもらい、信頼を得るための最強の武器です。
バナー・SSL化・アナリティクス…〝小さな仕事〟を提供しよう
「無料サービス」として提供するのは、〝小さな仕事〟で十分です。
たとえば、バナー制作。
これはホームページやSNSに使う1枚画像のことですが、サイズや色を変えるだけでも価値が生まれるサービスです。
あなたが学んだPhotoshopのスキルを、ここで活かすことができます。
また、SSL化も喜ばれる仕事のひとつです。
HTTPからHTTPSに変えるだけでホームページの安全性は向上します。
設定は簡単ですが、多くの事業者はやり方を知りません。
これを「無料でやります」と言えば、感謝されるだけでなく信頼にもつながります。
さらに、Googleアナリティクスの設定もおすすめです。
これはホームページのアクセス数や滞在時間を見れる無料ツールですが、導入できていない店舗や企業は多いです。
設定を代行するだけでも、十分なサービスになります。
つまり、大切なのは「大きな仕事」を狙わないことです。
あなたが今できる〝小さな仕事〟をお客様に提供し、それをきっかけに関係を作っていくことが、未経験から案件を取る現実的な方法なのです。
このパートで押さえておきたいポイントは、次の3つです。
- 小さな作業を商品化するのがポイント
- バナー制作は初心者でも取り組みやすい
- SSL化やアナリティクス設定も立派なサービス
- まず「今できること」で接点を作るのが重要
「小さな仕事」が、あなたの最初の顧客を連れてきてくれます。

自分ができる範囲の小さな仕事からでOK。
まずはお客様と繋がることを目指しましょう!
「無料で作る」の次は?|仕事を依頼される人になる方法
「無料で制作した後、どうすれば有料案件につながるのか?」
ここでつまずく人は非常に多いです。
なぜなら、多くの人が「無料提供=ゴール」と考えてしまうからです。
しかし本質は違います。
〝無料で作る〟のは、あくまでお客様と繋がるための入口。
そこから提案へと繋げていくことで、初めて「仕事」として成立するのです。
この記事では、無料提供から有料案件につなげる「提案の流れ」と、「信頼される提案」のコツ、そして〝営業が苦手な人〟でもできる仕事獲得の考え方までを解説します。
実は「売り込まない人」こそ、仕事を依頼されやすいのです。
無料制作→ヒアリング→提案の流れで仕事は生まれる
結論から言えば、〝ヒアリングと提案〟が仕事を生む本質です。
無料制作をしたあと、ただ「ありがとうございました」で終わっていませんか?
それでは、何も生まれません。
大切なのは、制作途中で〝お客様の悩み〟を丁寧に聞くこと。
たとえば「今のホームページで困っていることはありますか?」と聞くだけで十分です。
そのうえで、「こう改善すればもっと良くなりますよ」と〝具体的な提案〟をすること。
これが「仕事依頼される人」と「されない人」の分かれ道になります。
重要なのは、売り込むのではなく〝お客様の不安や悩み〟に目を向けることです。
たとえば「今のホームページがスマホで見づらい」と聞いたなら、「スマホ対応もできますよ」と提案するだけで、自然に仕事になります。
この話の内容を、少し整理しておきます。
- 無料制作は〝仕事の入口〟でしかない
- 制作中に〝困っていること〟を聞く(ヒアリング)
- 〝具体的な提案〟をすれば自然と仕事は生まれる
- 「売り込み」ではなく「悩みの解決」で信頼される
〝聞いて提案する〟だけで、次の仕事は自然と生まれていきます。
「本当に必要なこと」だけを提案する理由
提案するときの最大のコツは、「お客様が本当に必要としていることだけ」を伝えることです。
なぜなら、お客様は「自分の悩みに本気で向き合ってくれる人」から仕事を買いたいからです。
たとえば「ホームページをリニューアルしたい」という相談を受けた時、「実は全部作り直す必要はありませんよ」と教えてあげることができるでしょうか。
多くの人は「大きな案件」を取ろうとします。
しかし、それでは信頼されません。
逆に「そのまま使える部分もありますよ。ここだけ直せば大丈夫です」と教えることで、「この人は自分のことを本気で考えてくれている」と感じてもらえるのです。
仕事をもらうために「売る」のではなく、「最適な方法を一緒に考える」というスタンスで接すること。
これが〝信頼〟と〝仕事〟を同時に生み出す提案力です。
このパートで押さえておきたいポイントは、次の3つです。
- 〝余計な提案〟をしないことが信頼につながる
- お客様の立場で「何が本当に必要か」を考える
- 小さな改善提案こそ、喜ばれることが多い
- 「一緒に考える姿勢」が仕事につながる
最適な提案は、「売るため」ではなく「信頼されるため」に行うものです。
「まず知り合う」ことが最大の仕事獲得戦略
「どうすれば仕事をもらえますか?」と悩んでいる人は多いです。
しかし、答えはとてもシンプルです。
〝まずお客様と繋がること〟。
そもそも「あなたがWebデザイナーを目指している」ことすら知られていなければ、仕事は発生しません。
だからこそ、「無料でいいのでやらせてください」とお願いし、まずはお客様と知り合う。
ここから、全ての仕事は生まれます。
お客様と連絡を取り、ヒアリングを行い、提案をして、信頼を得る。
この〝関係構築〟こそが、最大の営業戦略です。
技術や営業トーク以前に、知り合いを増やすこと。
これができれば、Webデザイナーとして仕事を得る道は自然と開けていきます。
一度、ここまでの重要なポイントをまとめてみましょう。
- 「仕事がない」は「お客様と知り合ってない」だけ
- まず「無料でいいから」と接点を作ることが大事
- 営業トークではなく「普通に会話する」だけでいい
- 知り合いが増えれば、提案・受注のチャンスも増える
仕事とは「知り合いが増えた先」にあるもの。
これが最も大切な考え方です。

最初の目標は「案件獲得」じゃなくて「お客様と繋がること」。
それだけで十分です!
初めの提案やチャットで信頼を得るための具体テクニックを7つ紹介。
初心者がつまずきやすい「ここ、どう返せば…?」という場面の具体例が豊富で、本記事で語った提案の流れの実践にもつながります。
たった1回のやり取りで信頼を勝ち取る|受注が止まらない人の共通点7選
出永流「勝てるチーム戦略」|作るのはあなたじゃなくていい
Webデザインで仕事を得たいなら、〝すべて自分で作らなくていい〟と知ることが重要です。
なぜなら、上手なデザイナーと〝技術勝負〟をしても、初心者は勝てないからです。
多くの人は「自分が上達しないと仕事は取れない」と思い込みます。
しかし出永さんが提唱するのは、その逆。
「あなたがやるべきは〝仕事を取ること〟」という考え方です。
実際、上手に作れる人は世の中にたくさんいます。
ならば、作るのはその人たちに任せればいいのです。
この記事では、初心者こそ知っておくべき〝チームで勝つ戦略〟を解説します。
あなたにしかできない役割が見つかれば、仕事は必ず生まれます。
うまい人と組む|外注・協力の考え方
結論から言えば、〝作れる人と組む〟という選択肢を持つことが、案件獲得への近道です。
理由は、上手い人に作業を任せることで、自分は営業や提案など〝仕事を取ること〟に集中できるからです。
たとえば、あなたが最低限のスキルだけ身につけた後に「ホームページ制作のお仕事を取ってくる」役割を担えば、作業自体は外注したり、協力できるデザイナーに任せたりすることができます。
この発想を持てない人は、「自分で作れないから仕事が取れない」と思い込んでしまいます。
しかし、現場では「営業ができる人」「提案ができる人」「依頼を取れる人」が圧倒的に不足しています。
だからこそ、初心者でも「仕事を集める役割」さえ担えれば、十分に価値を発揮できるのです。
一度、ここまでの重要なポイントをまとめてみましょう。
- 作業は〝上手い人〟に任せればいい
- あなたは「仕事を取る側」に回れる
- 外注・協力を前提に考えることが大事
- 案件獲得できる人は、それだけで価値がある
技術にこだわらず〝誰と組むか〟を考える。
これが「勝てる戦い方」です。
最低限スキルを持ったら〝仕事を取る人〟になろう
Web制作スキルを最低限覚えたら、次に目指すべきは〝仕事を取る人〟です。
なぜなら、「案件を獲得できる人」が業界では最も求められる存在だからです。
あなたは営業が得意である必要はありません。
最低限のスキルを覚えたうえで「ホームページ制作できますよ」と発信するだけでも価値があります。
知り合いが増え、案件が集まること。
それが「仕事を取る人」の役割です。
大切なのは、「できない部分は誰かと組めばいい」と考えること。
あなたがゼロからすべて作れるようになるまで案件を断っていては、いつまでも仕事には繋がりません。
仕事は「できることだけ」でも受けていいのです。
たとえば、「ページ構成の提案だけ」「テーマの設定だけ」でも案件として成立します。
そしてそれを入口にして、作業部分は他の人に任せてしまえば問題ありません。
この話の内容を、少し整理しておきます。
- 「仕事を取る人」こそ、業界で求められる役割
- 最低限のスキルだけでも受注はできる
- 作業は〝できる人〟に外注・依頼すればOK
- あなたの役割は「全部やること」ではなく「案件を作ること」
「まず受ける」→「必要なら人に任せる」。
この流れで仕事は取れるようになります。
「自分にしかできない役割」を見つければ勝てる
最後に重要なのは、「自分にしかできない役割」を見つけることです。
理由は、案件獲得には〝差別化〟が必要だからです。
ですが、技術で差別化する必要はありません。
むしろ、「あなたにしかできないこと」で勝負すればいいのです。
たとえば、あなたが「提案が得意」なら、それだけで十分な強みです。
「お客様の悩みを聞いて整理すること」「要望をまとめて発注先に伝えること」…こうした工程は、技術職の人が苦手なことが多いからです。
逆に「営業が苦手」な人も多いので、あなたが案件を集められるなら、それだけで価値があります。
あなたが今できること、得意なこと。
その中で「周りの人に喜ばれること」が、あなたの役割です。
その役割を見つけることで、無理せず仕事を取れるようになります。
このパートで押さえておきたいポイントは、次の3つです。
- 技術で差別化する必要はない
- 「提案」「営業」「ヒアリング」も立派な役割
- 「得意なこと×周囲に喜ばれること」で勝負すればOK
- 役割が見つかれば、仕事は自然と集まる
自分にしかできないことは、必ず見つかります。
そこから勝負すれば、誰でも仕事は取れるのです。

上手な人と比べなくて大丈夫。
自分にできることで「誰かの役に立つ」ことから始めていきましょう!
未経験→案件獲得までのロードマップ|出永が選ぶ〝最短ルート〟
Webデザイナーとして〝未経験から最短で案件を獲得する〟ために重要なのは、「学ぶ順番」と「仕事を取る流れ」を正しく知ることです。
なぜなら、多くの初心者は「何から学ぶべきか」「どう仕事につなげればいいか」がわからず、間違った努力を続けてしまうからです。
出永さんが提案するのは、とてもシンプルで現実的な方法です。
①Photoshop→②HTML/CSS→③WordPress
この順番で最低限のスキルを身につけ、
④無料案件で実績と関係を作り、
⑤無理に売らず〝提案〟で信頼を得て案件を受注する。
これが出永さんが「初心者に戻ったら必ず選ぶ」という、再現性の高い〝最短ルート〟です。
この記事では、Webデザイン未経験のあなたが「最初の案件」を獲得するまでの具体的なロードマップを解説します。
Photoshop→HTML/CSS→WordPressが基本
結論から言えば、〝学ぶ順番〟は決まっています。
最初にPhotoshop。
次にHTML/CSS。
そしてWordPress。
これが、未経験者が最短で案件を取るための正しい順番です。
理由は、案件獲得に直結する順番だからです。
Photoshopでバナーなど小さな制作物が作れるようになれば、それだけで依頼を受けることができます。
HTML/CSSは「タグが読めればOK」。
テーマを使ったWordPressの制作も、「操作できる」だけで仕事になります。
難しいことを覚える必要はありません。
「仕事に必要な範囲だけ」覚える。
これが最短で収入を得るための学び方です。
たとえば、Photoshopは1冊の教材をやり切れば十分です。
HTML/CSSはページの構造が読めれば十分。
WordPressは管理画面の操作とテーマの使い方を学べば十分です。
この話の内容を、少し整理しておきます。
- 学ぶ順番は「Photoshop→HTML/CSS→WordPress」
- 「できること」ではなく「仕事に必要か」で学ぶ内容を選ぶ
- すべて完璧にする必要はない
- 案件獲得に直結する部分だけ覚えればOK
学ぶ順番と範囲を絞ること。
それが遠回りせず仕事につなげる最短ルートです。
無料案件から実績と関係を作る
スキルを身につけたら、次は〝無料案件で実績と関係〟を作りましょう。
なぜなら、実績がない初心者がいきなり有料案件を取るのは難しいからです。
そこで、無料でサービスを提供し、あなたの存在を知ってもらいましょう。
たとえば「無料でLP作ります」「バナー制作無料でやります」と発信すれば、最初のお客様と繋がれます。
そのとき、実績ページやサービス案内ページをWordPressで自作すれば、あなたの「仕事できる感」も伝わります。
ポイントは、「まず実際に仕事をしてみること」。
無料とはいえ、お客様とやり取りし、要望を聞き、提案して納品する。
その一連の流れを経験することで、次の案件につながる自信と関係性が生まれます。
このパートで押さえておきたいポイントは、次の3つです。
- 最初は「無料」で十分。とにかく実績と接点を作る
- サービスページを自作すれば「できる人」と思ってもらえる
- お客様とのやり取り=案件獲得の一番の練習になる
- 無料提供は「案件への入口」と考えるべき
仕事は「無料で接点を作る」ことから自然に生まれていきます。
必要以上に売らず、信頼を作る提案を
仕事を受けるためには、「売り込み」ではなく「提案」で信頼を得ることが重要です。
多くの初心者が「どうやって売ればいいですか?」と考えます。
しかし、売らなくて大丈夫です。
大切なのは、お客様の話を聞き、「こうした方が良くなりますよ」と〝相手のために提案する〟こと。
たとえば「スマホで見づらい」と悩むお客様には、「テーマを変えるだけで改善できますよ」と伝えれば、それだけで仕事になります。
「売る」のではなく、「問題解決の提案をする」。
この姿勢が信頼につながり、「あなたにお願いしたい」と言われるようになるのです。
さらに、必要以上の提案は不要です。
お客様のためにならないことは売らない。
目先の利益より、お客様との信頼関係を優先しましょう。
これが最短で次の案件につながる道です。
このパートで押さえておきたいポイントは、次の3つです。
- 「売る」のではなく「問題解決の提案」が大切
- 提案するだけで自然に仕事は生まれる
- 必要ないことは売らない。信頼が次の案件を生む
- お客様にとっての最適解を一緒に考える姿勢が大切
信頼は「売ること」ではなく、「相手の悩みに応えること」で生まれます。

「まず売る」じゃなくて「話を聞いて提案する」。
これが仕事につながる一番シンプルな方法ですよ!
スキルだけではなく、「発信力」「影響力」「案件の掛け算」などで月収アップを実現した具体事例が満載。
あなたが案件を取る人として次ステップへ進むときに、価格交渉や単価向上に役立つ内容です。
【単価交渉不要】フリーランス単価アップ完全ガイド|収入50倍を実現した4つの戦略
「全国民フリーランス化計画」|あなたが一歩を踏み出すために
〝未経験からWebデザイナーとして案件を取る〟。
この記事で伝えてきたのは、そのための現実的でシンプルな道筋です。
最初に学ぶべきスキルは3つ。
Photoshop・HTML/CSS・WordPress。
完璧に覚える必要はなく、最低限できる範囲で十分です。
次に、「無料で作らせてください」と伝えて接点を作り、小さな仕事を提供しながら関係性を築いていく。
そして、作業ではなく「お客様の悩みに応える提案」をする。
これが、あなたに仕事が依頼される人になるための基本の流れです。
すべてを自分で作る必要はありません。
作れる人と組んで、「仕事を取る人」になることも、立派な価値の出し方です。
あなたにしかできない役割が、必ずどこかにあります。
Webデザイナーという職業は、特別な人だけのものではありません。
〝スキルを学び、仕事を取る行動をした人〟だけが、現実の案件を得られるのです。
今、出永さんが掲げる「全国民フリーランス化計画」は、一部の特別な人だけの話ではありません。
あなた自身が、自分の力で仕事を得る第一歩を踏み出せるかどうか。
その選択肢は、いつでも目の前に用意されています。
最初の一歩は、小さな無料制作でも構いません。
〝自分にもできる〟と思えるところから、あなたの仕事は始まります。
【出永紘己(いでなが ひろき)さんの公式YouTube】『いでランド / 未経験からWEBデザイナー』はこちら!
出永さんのYouTube「『いでランド / 未経験からWEBデザイナー』」では、実際に出永さんがWEBデザインの基礎から応用まで幅広いノウハウを解説しています。
- 【WEBデザイン】出永が初心者に戻ったらWEBデザイナーになるために何をする?
- 【暴露】WEBデザイナーやめとけ|現役フリーランスが思うコト
- 【WEBデザイナー】無料でホームページが作れる今おすすめのサービス5選
- 【初心者】未経験からWEBデザイナーになるための独学ロードマップ
- 【WEBデザイナー】未経験でフリーランスとして働くことはできる?
- 【商用利用】Canvaで絶対にやってはいけない使い方3選
- 【初心者向け】たった一ヶ月でWEBデザイナーになる方法